英語の「th」の音はなぜ独特なのか?

スポンサーリンク

英語を学んでいると、多くの人がつまずく発音のひとつに「th」があります。「think」や「this」に出てくるあの音ですね。日本語には存在しないため、慣れるまで時間がかかります。では、なぜ英語にはこんな独特な音が残っているのでしょうか。

実は、この「th」の音は「歯摩擦音」と呼ばれるもので、舌を歯に軽く当てて空気を出すことで作られます。世界の言語を見ても、この音を持っている言語はそれほど多くありません。スペイン語の一部方言やギリシャ語などにありますが、かなり珍しい部類に入ります。

英語のもとになった古英語では、文字として「þ(ソーン)」や「ð(エス)」が使われていました。これはまさに「th」の音を表すための特別な文字です。ところが、11世紀のノルマン征服以降、英語はラテン文字に統一され、独自の文字は消えてしまいました。その代わりに「t」と「h」の二文字で音を表すようになったわけです。

では、なぜ他の言語では消えてしまったのに、英語には残ったのでしょうか。一つの理由は、発音が十分に区別されていたからです。「thin」と「sin」、「then」と「den」のように、意味を区別する重要な役割を果たしていたため、消えにくかったと考えられています。

ただし、現代でも「th」は弱点になりやすい音です。母語話者でも一部の方言では「th」を「f」や「d」に置き換えることがあります。ロンドンの一部では「think」が「fink」と発音されることもあります。

つまり、英語の「th」は珍しい音でありながら、言語の歴史や地域差を映し出す面白い存在でもあるわけですね。英語が苦手な人も「歴史の生き残りを口にしているんだ」と思うと、ちょっと楽しく感じられるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました