天ぷらの語源はポルトガル語の「精進料理」?

てんぷら

てんぷらは美味しいですよね。

海外でも大人気で、好きな和食ランキングの上位によくランクインしていますし、海外の料理番組(MasterChefなど)にも度々登場しています。

そんな天ぷらの語源ですが、意外と色々な説が存在します。表記も、てんぷら、テンプラ、天ぷら、天麩羅など、漢字やカタカナの書き方があって統一していないので、外来語なのか和語なのか曖昧ですよね。

ポルトガル語由来の外来語一覧」でも以前取り上げましたが、天ぷらの語源はポルトガル語が有力だと言われています。実は日本語ではないんですね。

由来となった説をまとめてみると、以下のようなポルトガル語の単語があります。

てんぷらの語源
  • templo:寺院
  • tempero:調味料
  • temperar:調味料を加える
  • tempera:テンペラ(絵具の一種)、temperarの三人称
  • têmpora:四季の斎日
  • temporal:一時的な

参照:Wiktionary – 天麩羅

並べてみると、どれもテンペテンポで始まる単語が多いですね。

寺院を意味するtemplo(テンプロ)が語源になった理由は、てんぷらが肉を使わない精進料理だったので、「寺院のような料理」と呼ばれたことに由来するそうです。

他説の斎日(têmpora、テンポラ)は「いみび、さいじつ」と読みます。斎日はカトリック教などにおいて「心身を整え、行いを慎むべき日」のことで、英語ではEmber daysと言います。

ごがくねこ
ごがくねこ

寺院や斎日など、宗教食事制限に関係する説が複数あるのが興味深いですね。

どうやら、来日したポルトガル人宣教師が斎日の期間中に肉を食べるのを控え、その代わりに油で揚げた野菜や魚を食べたことに由来するそうです。

つまり、テンポラ(têmpora、斎日)の期間中に、テンプロ(templo、寺院)の料理を食べたから、テンプラと呼ばれた・・?
ごがくねこ
ごがくねこ

いろいろな説があって定説はありませんが、食事制限の習慣が関係している可能性は高いようですね。

江戸時代は天ぷらだけでなく、現在でも大人気のすし、蕎麦、うなぎの基礎が確立された時代でもありました。江戸時代後期に財政が安定して生活が向上したため、食生活も豊かになったからだと言われています。


江戸時代の寿司は一口では食べきれないほど大きかった、という話など中々面白いです。

ただ、揚げ物がポルトガルから伝わった、というわけではありません。揚げ物自体は天ぷらが登場する以前からあり、奈良時代から平安時代中国から伝わったとされています。

そのころの衣は小麦粉ではなく米粉が主原料でした。小麦粉を使った西洋式の揚げ物が日本に伝わったのは16世紀頃です。そのような時代背景を考えると、衣に小麦粉を使う天ぷらの語源はポルトガル語である、という説が有力かもしれませんね。

ごがくねこ
ごがくねこ

これを書いていたらお腹が空いてきました。チャオ!

タイトルとURLをコピーしました