不規則複数名詞(irregular plural noun)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

tree

不規則複数名詞(irregular plural noun)とは、通常の「-s」や「-es」を使わずに、特別な形で複数形になる名詞のことです。名詞にも不規則な変化をするものがあるので、個別に暗記する必要があります。この記事では、不規則複数名詞の意味や使い方についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

不規則複数名詞とは何か?

不規則複数名詞(irregular plural noun)とは、複数形の形が大きく変わる名詞のことです。普通の名詞の複数形は「-s」や「-es」をつけますが、このような通常のパターンに従わないのが特徴です。たとえば、「child(子ども)」の複数形は「children」で、「childs」とはなりません。

不規則な複数形になる名詞には、次のようなものがあります。

  • man → men(男)
  • woman → women(女)
  • child → children(子ども)
  • mouse → mice(ネズミ)
  • tooth → teeth(歯)
  • foot → feet(足)

これらの名詞は、語尾もしくは母音が変わることが多いです。

ごがくねこ
ごがくねこ

不規則複数名詞は個別に覚える必要があるので注意が必要です。

不規則複数名詞の主なパターン

不規則複数名詞にも代表的なパターンがあります。

母音が変わるタイプ

単語の真ん中にある母音が変わって、複数形になる名詞です。

  • man → men(男)
  • woman → women(女)
  • foot → feet(足)
  • tooth → teeth(歯)
  • goose → geese(ガチョウ)
ごがくねこ
ごがくねこ

母音の変化に気をつけましょう。

全体の形が変わるタイプ

語尾が大きく変わるか、単語全体の形が変わるタイプの複数形です。

  • child → children(子ども)
  • personpeople(人)
  • mousemice(ネズミ)
ごがくねこ
ごがくねこ

単語自体が変わってしまうので、特に注意しましょう。

単複同形のタイプ

単数形と複数形がまったく同じ形になる名詞もあります。

  • sheep → sheep(ヒツジ)
  • deer → deer(シカ)
  • fish → fish(魚)
ごがくねこ
ごがくねこ

「種類」を言いたいときは複数形(fishesなど)にすることもあります。

語尾が変わるパターン

名詞の語尾が変化するパターンです。

①「-f, -fe」→「-ves」

-f」または「-fe」で終わる名詞の多くは、語尾を「-ves」に変えることで複数形になります。

  • life → lives(命)
  • wife → wives(妻)
  • knife → knives(ナイフ)
  • leaf → leaves(葉)
  • wolf → wolves(狼)
  • calf → calves(子牛)
ごがくねこ
ごがくねこ

「f」または「fe」の音の直後に「s」が続くと発音が難しいためです。

② ラテン語・ギリシャ語由来の単語

ラテン語やギリシャ語由来の名詞の中には、複数形になると語尾が変わるものがあります。

  • basis → bases(基礎)
  • crisis → crises(危機)
  • analysis → analyses(分析)
  • criterion → criteria(基準)
  • phenomenon → phenomena(現象)
  • cactus → cacti(サボテン)
  • fungus → fungi(菌類、カビ)
  • nucleus → nuclei(核)
  • datum → data(データ)※通常はdataが複数形
  • bacterium → bacteria(細菌)

これらの単語は元の言語の規則に従って変化しています。「crisis → crises」や「basis → bases」のように法則性もありますが、数は限られています。そのため、細かなルールにこだわらず、単語ごとに複数形を覚えるのがおすすめです。

よく使われる不規則複数名詞の例

よく使われる不規則複数名詞の一覧です。

単数形 複数形 意味
child children 子ども
man men
woman women
tooth teeth
foot feet
mouse mice ネズミ
goose geese ガチョウ
person people
leaf leaves
knife knives ナイフ
wife wives
life lives 命・生活
loaf loaves パンの塊
elf elves 妖精
calf calves 子牛
shelf shelves
cactus cacti サボテン
focus foci 焦点
fungus fungi 菌類、カビ
nucleus nuclei
syllabus syllabi 講義要綱
analysis analyses 分析
diagnosis diagnoses 診断
oasis oases オアシス
thesis theses 論文
crisis crises 危機
phenomenon phenomena 現象
criterion criteria 基準

不規則複数名詞の使い方や注意点

不規則複数名詞も、通常の複数名詞と同様、動詞と主語の一致に注意が必要です。

  • 正)The child is playing.(✔)
  • 正)The children are playing.(✔)
  • 誤)The childs are playing.(✖)
    → childの複数形はchildrenなので間違い。
  • 正)This foot hurts.(✔)
  • 正)Both feet hurt.(✔)
  • 誤)Both foot hurts.(✖)
    → footは単数形なので間違い。

そのほかの注意点として、「person」の複数形は通常「people」ですが、正式な場面では「persons」となることもあります。

まとめ

この記事では、不規則複数名詞の意味と使い方について解説しました。

不規則複数名詞とは、一般的な「-s」「-es」ではなく、特別な形で複数形になる名詞のことです。「man → men」や「child → children」など、個別に覚えるしかないパターンが多いため、繰り返し使って慣れていくことが大切です。英語の語彙力を高めるために、不規則な複数形も意識して学んでいきましょう。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

かんたん英文法解説
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました