英語と日本語の「曖昧さ」の違いとは

スポンサーリンク

英語と日本語を比べると、「どこまで言葉で説明するか」に大きな違いがあります。

英語は基本的に、とても明示的です。主語や時制を省くことはなく、「誰が」「いつ」「何をしたか」を文の中ではっきりさせます。たとえば「I will call you tomorrow.」と言えば、誰が電話するのか、いつするのかが明確です。

一方、日本語は文脈や相手との関係に大きく依存します。「明日、電話するね」とだけ言えば、主語も目的語も省略されているのに自然に理解されます。場合によってはや「明日ね」と一言で済んでしまうこともあります。

この言わなくても伝わる仕組みは、日本語の大きな特徴です。しかし、英語に慣れた人からすると「主語がないのにどうして分かるの?」と不思議に感じられます。逆に日本語話者が英語を学ぶときには、「なぜこんなに毎回Iやyouをつけるんだろう」と違和感を覚えることも多いですよね。

また、敬語や婉曲表現も曖昧さを強めます。「ちょっと考えてみます」は、本当に考える場合もあれば、やんわり断っている場合もあります。英語だと「I’ll think about it.(考えてみます)」はほぼ文字通りの意味で受け取られるため、ニュアンスが違ってしまうのです。

つまり、英語は言葉にして明確に伝える文化、日本語は言わずに感じ取ってもらう文化だと言えます。どちらが優れているというよりも、考え方のスタイルが違うのが、面白いですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました