日本語で「カラフル」と言うと、鮮やかで色とりどりのイメージがあります。英語ではそのまま「colorful」と言います。「a colorful dress(カラフルなドレス)」や「a colorful painting(色鮮やかな絵)」のように使えば、見た目の鮮やかさを伝えることができます。
ただし「colorful」にはもうひとつ面白い使い方があります。それは「個性的」「生き生きしている」という比喩的な意味です。たとえば「a colorful character」と言えば、文字どおり「色とりどりの人物」ではなく、「ユニークで存在感のある人」を指します。同じように「a colorful story」といえば、単に色鮮やかな物語ではなく、「波乱万丈で面白い話」という意味になることもあります。
また、「colorful language」という表現は少し注意が必要です。直訳すると「色とりどりの言葉」ですが、実際には「汚い言葉づかい」や「強い言葉」を含む話し方を指すことが多いです。日本語で言う「口が悪い」に近いニュアンスですね。
英語では「bright(明るい)」「vivid(鮮やかな)」「vibrant(活気のある)」なども色彩を表す単語として使われます。例えば「vibrant color」は「鮮やかな色」という意味ですが、「a vibrant city」は「活気にあふれた街」という意味になり、比喩的な表現になります。
つまり「colorful」は単に「色が多い」というだけでなく、「個性的」「強烈」「にぎやか」といった幅広い意味を持っています。日本語の「カラフル」と英語の「colorful」は重なる部分も多いですが、比喩的な広がりを知っておくと、表現の幅がより広がります。
