「時間」は英語で「time」と言います。とても基本的な単語ですが、使われ方をよく見ると、単なる時計の「時」を超えて、文化や考え方の違いが見えてきます。
まず、日常的な使い方では「What time is it?(今何時ですか?)」のように、具体的な時刻を尋ねる表現があります。ほかにも「I don’t have time(時間がない)」「Take your time(ゆっくりどうぞ)」のように、時間の余裕や使い方を表すフレーズも多くあります。
面白いのは、「time」という言葉が英語圏の価値観を映していることです。英語には「Time is money(時は金なり)」という有名なことわざがあります。限られた時間を効率よく使うことが大切だという考え方で、ビジネス文化にも深く根づいています。日本語でも「時間を無駄にしない」という感覚はありますが、英語ではより「時間=資源」という意識が強いようです。
また、「on time(時間通りに)」「in time(間に合って)」という二つの表現もよく使われます。たとえば「He arrived on time」は予定通り到着したという意味で、「He arrived in time」は遅れそうだったけれどなんとか間に合った、というニュアンスになります。同じ「時間」でも、微妙に違う感覚を持っているんですね。
さらに、「have a good time(楽しい時間を過ごす)」や「It’s time to go(もう行く時間だ)」のように、「time」は感情や行動と結びついて使われます。英語では時間が単なる数字ではなく、人の体験と一緒に語られることが多いです。
つまり、英語の「time」は、時計の針を指すだけでなく、過ごし方や人生のリズムそのものを表す言葉でもあります。「時間を使う(spend time)」という表現があるように、英語では時間はお金のように「使うもの」なのかもしれませんね。
