「宅配」は、自宅まで荷物を届けてくれるサービスのことですが、英語では主に「delivery(デリバリー)」という言葉で表します。とてもシンプルですが、使い方や表現の幅は意外と広いです。
まず基本的な言い方は「home delivery」または「delivery service」です。たとえば「We offer home delivery(当店は宅配を行っています)」や「a food delivery service(フードデリバリーサービス)」のように使います。「宅配ピザ」は「pizza delivery」、「宅配便」は「parcel delivery」や「courier service」と言うのが一般的です。
「courier(クーリア)」という言葉もよく登場します。これは「配達業者」や「急便サービス」を意味し、「a courier company(宅配業者)」や「I’ll send it by courier(宅配便で送ります)」のように使われます。イギリスでは特に日常的な言葉です。
また、ネットショッピングでよく見る「delivery fee(配送料)」や「free delivery(送料無料)」という表現も覚えておくと便利です。配達が完了したことを知らせるときは「Your package has been delivered(お荷物をお届けしました)」といいます。
面白いのは、英語の「delivery」がもともと「deliver(届ける)」という動詞から派生していることです。「deliver」は「配達する」だけでなく、「約束を果たす」「演説を行う」といった意味もあります。つまり「何かを相手に伝える・渡す」という広い感覚を持つ言葉なんですね。
つまり、「宅配」を英語で言うときは「delivery」が中心ですが、その使われ方は生活からビジネス、そして比喩的な表現まで幅広く広がっています。インターネットで注文して荷物が届くたびに、「This is home delivery!」と思い出してみると、身近な英語としてぐっと親しみがわくかもしれませんね。
