英語で「SNS」は何て言う?「SNS」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語ではすっかり定着した「SNS」という言葉。英語でも通じそうに見えますが、実はそのままではあまり一般的ではありません。英語では「social media(ソーシャルメディア)」または「social networking sites(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)」と表現します。

「SNS」は「Social Networking Service」の略ですが、この言い方は日本で生まれた略語です。つまり和製英語なんですね。英語圏では「service」というよりも、「platform(プラットフォーム)」や「site(サイト)」と呼ぶのが自然です。たとえば、「I saw it on social media(それをSNSで見た)」や「I use several social networking sites(いくつかのSNSを使っている)」というように使います。

具体的なサービス名を挙げて話すことも多く、「I posted it on Instagram」や「She’s always on X(旧Twitter)」のように、サイト名を直接言う方が自然です。

また、「social media」は単なる交流の場というより、「情報を発信・共有するメディア」という意味も含みます。そのため、ニュース、広告、コミュニケーションなど、幅広い文脈で使われる言葉になっています。

興味深いのは、英語圏でもSNS特有の表現がたくさんあることです。「go viral」は「(投稿が)バズる」、「unfollow」は「フォローを外す」、「DM」は「direct message(ダイレクトメッセージ)」の略で、これらは世界共通語のようになりつつあります。

つまり、英語で「SNS」と言いたいときは、「social media」または「social networking site」と言うのが自然です。略語の使われ方ひとつ取っても、文化や言語の違いが見えてきますね。次に英語で会話するときは、「SNS」ではなく「social media」と言い換えてみると、よち自然な表現になりますよ。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました