英語で「吹雪」は何て言う?「吹雪」に関する英語表現

スポンサーリンク

「吹雪」は英語で一般的に「blizzard(ブリザード)」と言います。強い風と雪がいっしょになって視界がほとんど見えなくなるような状態を指す言葉で、単なる雪(snow)とは違って、危険を感じるほどの激しい天候を意味します。

たとえばニュースなどでは「A blizzard hit the city(吹雪がその街を襲った)」のように使われます。また、「snowstorm(雪の嵐)」という表現もありますが、「blizzard」のほうがより強烈な吹雪を指します。風の勢いが弱ければ「snowstorm」、風が非常に強く、長時間続く場合は「blizzard」というイメージです。

吹雪のときの状態を描写するときには、「It’s snowing heavily(雪が激しく降っている)」や「The wind is blowing snow everywhere(風で雪が舞っている)」なども使われます。これらを組み合わせて、「It’s a real blizzard out there(外は本当に吹雪だ)」という言い方もできます。

面白いのは、「blizzard」が比喩的にも使われることです。たとえば「a blizzard of emails(大量のメール)」のように、何かが一気に押し寄せてくる状況を表すことがあります。吹雪のように止めどなく降りかかる、という感覚ですね。

また、アメリカでは「Blizzard」という名前のアイスクリームデザートもあります。冷たくてかき混ぜたような見た目から、まさに「吹雪」という名前がついたわけです。

このように「blizzard」は自然現象としてだけでなく、英語では感覚的にも豊かに使われる言葉です。雪が舞い散る様子を思い浮かべながら、「blizzard」という音の響きを味わうと、その情景が少し英語的に感じられるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました