「小雨」は、しとしとと静かに降る雨のことを指しますよね。英語でも同じような表現はありますが、単語の選び方によって少しニュアンスが変わります。
最も一般的なのは「light rain」です。直訳すると「軽い雨」で、強く降らない穏やかな雨を表します。「It’s light rain today.(今日は小雨だね)」や「There’s a chance of light rain in the afternoon.(午後に小雨の可能性があります)」といった形で天気予報などにもよく使われます。
もう少し口語的な言い方では「drizzle(ドリズル)」という単語があります。これは「霧のように細かい雨」「しとしと降る雨」という意味で、まさに日本語の「霧雨」や「小雨」に近い表現です。「It’s drizzling outside.(外は小雨が降っている)」と言えば、やわらかい雨の様子が自然に伝わります。
一方で、「sprinkle」という言葉もあります。これは「ぱらぱらと降る雨」で、雨が一時的に降ったりやんだりするような感じを指します。「We got caught in a sprinkle on our way home.(帰り道に小雨に降られた)」のように使われます。
つまり、英語で「小雨」と言いたいときは、降り方や印象によって「light rain」「drizzle」「sprinkle」を使い分けるのがポイントです。「drizzle」は霧雨っぽくて静かな印象、「sprinkle」は一時的で軽い印象、「light rain」は中間的で最も一般的です。
英語の天気表現はとても細やかで、「rain(雨)」の一言にも多くのバリエーションがあります。空を見上げて「drizzle」なのか「light rain」なのかを意識してみると、自然と英語の感覚も磨かれていくかもしれません。
