英語で「震度」は何て言う?「震度」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本で地震のニュースを聞くと、「震度5弱」「震度6強」といった言葉がよく出てきますよね。英語では「震度」という概念をそのまま表す言葉はありませんが、近い表現として「seismic intensity(地震の強さ)」や「intensity scale(震度階級)」が使われます。

日本の「震度」は、地震そのものの大きさではなく、ある地点でどのくらい揺れを感じたかを示すものです。つまり「揺れの強さ」のことですね。英語で説明するときは「The Japanese seismic intensity scale measures how strongly the ground shakes at each location(日本の震度階級は、場所ごとの揺れの強さを測定する)」といった言い方をします。

一方、世界的には地震の規模を表すときに「magnitude(マグニチュード)」が使われます。これは地震のエネルギーそのものを示す値で、日本語でもそのまま「マグニチュード」と呼びます。「The earthquake had a magnitude of 7.2(その地震のマグニチュードは7.2だった)」のように表現します。

つまり、英語では「震度」と「マグニチュード」をはっきり区別して使うのが基本です。外国の人に日本の「震度」を説明するときは、「It’s a scale used only in Japan to describe how strong the shaking feels(揺れの感じ方を示す、日本独自の尺度です)」と言うとわかりやすいでしょう。

ちなみに、日本の震度階級は0から7までで、英語では「Shindo scale」と呼ばれることもあります。「Shindo 6+」などと表記されることもあり、日本の地震文化をそのまま紹介する英語表現として定着しつつあります。

こうして見ると、「震度」という言葉は日本の地震観測のきめ細かさを表すユニークな概念です。英語に訳すときは単に「intensity」と言うだけでなく、その背景や考え方も一緒に伝えると、より深く理解してもらえるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました