英語で「資格」は何て言う?「資格」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「資格」は、試験に合格して得る免許のようなものから、仕事に必要な能力まで幅広く使われます。英語では文脈によって「qualification」「license」「certificate」など、いくつかの単語を使い分けます。

まず最も一般的なのは「qualification(クオリフィケーション)」です。これは「ある分野で認められた能力」や「適性」を意味します。「academic qualifications(学歴)」や「professional qualifications(職業資格)」のように、仕事や学問の背景を説明するときによく使われます。「What qualifications do you have?(どんな資格をお持ちですか?)」というのは面接でよく聞かれる質問です。

次に「license(ライセンス)」は、特定の行為を正式に許可する「免許」に近い言葉です。「a driver’s license(運転免許証)」や「a doctor’s license(医師免許)」のように、法律や制度で定められた資格を指します。

一方「certificate(サーティフィケート)」は「修了証」や「認定証」を表します。「a certificate of completion(修了証)」や「a teaching certificate(教員資格)」など、試験や講座を終えた証明として使われます。

また、もう少し抽象的に「資格がある」「ふさわしい」という意味では「be qualified for~」という表現を使います。「He is qualified for the job(彼はその仕事に適任だ)」のように、能力や条件が満たされていることを示す言い方です。

つまり、「資格」は英語で一語に置き換えるのではなく、目的に応じて「qualification」「license」「certificate」を選ぶ必要があります。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました