物質名詞(material noun)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

material

物質名詞(material noun)とは、物質そのものを表す名詞のことで、金属や液体、気体などが該当します。数えられない不可算名詞として扱われるので、文法的にも注意が必要です。この記事では、物質名詞の意味や使い方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

物質名詞とは何か?

物質名詞(material noun)とは、物質や素材そのものを表す名詞のことです。金属や液体、気体、食材など、数えられないものを指すため、不可算名詞(uncountable noun)として扱われます。

たとえば、以下のような単語が物質名詞です。

  • 金属:gold(金)、iron(鉄)
  • 液体:water(水)、milk(牛乳)
  • 気体:air(空気)、oxygen(酸素)
  • 食材:rice(米)、sugar(砂糖)
  • 素材:wood(木材)、wool(羊毛)

物質名詞は単数形と複数形の区別がなく、「a」や「an」などの不定冠詞も付きません。

ごがくねこ
ごがくねこ

物質名詞は不可算名詞の一種で、形がなく、個別に数えることができない「物質そのもの」を指します。

物質名詞の使い方や役割とは?

物質名詞には以下のような使い方や特徴があります。

① 物質名詞は不可算名詞の一種

物質名詞は不可算名詞の一種です。物質名詞は、「water(水)」や「air(空気)」のように、個々の要素ではなく、全体として捉えられます。そのため、「ひとつ、ふたつ」と数えることができず、不可算名詞として扱われます。

物質名詞は単数扱いで、不定冠詞「a, an」や複数形「s」は付きません。

  • 誤)a water
    正)some water(いくらかの水)
  • 誤)two milks
    正)two glasses of milk(2杯の牛乳)
ごがくねこ
ごがくねこ

物質名詞が不可算名詞なのは、「物質そのもの」を指すからです。

② 数量を表すときは量詞を使う

物質名詞の量を表すときは「a glass of(グラス一杯の)」や「a piece of(一切れの)」などの表現を使います。また、「some(いくつかの)」や「much(多くの)」のような、不可算名詞に使える数量詞も使うことができます。

  • a glass of water
    一杯の水
  • three pieces of wood
    3本の木材
  • a bottle of milk
    牛乳1本
  • some sugar
    いくらかの砂糖
ごがくねこ
ごがくねこ

これらの表現を使うことで、物質名詞の量を表現することができます。

数量詞(quantifier)とは?意味と使い方をわかりやすく解説
数量詞(quantifier)とは、名詞の数量や程度を表す言葉のことです。英語では「some」「ma…

③ 可算名詞化することもある

物質名詞でも、個別の単位や商品として扱う場合は、可算名詞のように使われることがあります。

  • Two coffees, please.
    コーヒーを2つください。
  • There are many different wines from France.
    フランスには多くの種類のワインがある。
ごがくねこ
ごがくねこ

これらは種類や品種、ブランドを単位化しているので、可算扱いになります。

物質名詞とほかの名詞の違い

物質名詞は、以下のような点でほかの名詞(可算名詞・抽象名詞など)と区別されます。

種類 数えられるか
可算名詞 apple, car はい
抽象名詞 love, freedom いいえ(概念)
物質名詞 water, gold いいえ(物質)

まとめ

この記事では、物質名詞の意味や使い方について紹介しました。

物質名詞とは、水や金属、木材など、物質そのものを表す名詞で、基本的には数えられない不可算名詞として使われます。量を表すときは「a piece of」「a bottle of」などの表現を使い、文脈によっては可算名詞のように使われることもあります。英語学習において、物質名詞の特徴を理解することは、自然で正確な表現を身につけるうえでとても大切です。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

かんたん英文法解説
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました