What goes around comes around.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#145

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「What goes around comes around」です。

「What goes around comes around」は、直訳すると「巡り巡ってくる」となりますが、実際には「自業自得」「因果応報」という意味になります。

このフレーズは、自分がしたことが最終的に自分に返ってくることを表現する際に使われます。

例えば、他人に悪いことをした誰かが同じような仕打ちを受けるときに、「He treated people poorly, but what goes around comes around.(彼は人にひどいことをしたが、因果応報だ)」と言うことができます。また、親切にしていた人が良い報いを受けるときに、「She’s always helping others, and what goes around comes around.(彼女はいつも人を助けているから、そのお返しがきたんだね)」と言うこともできます。

「What goes around comes around」の正確な起源は定かではありませんが、もともとは1950年代のアフリカ系アメリカ英語(African-American English)で生まれた表現だとされています。古くからある類似の言葉には「You reap what you sow.(自分で蒔いた種を自分で刈り取る) 」もあります。日本語の「因果応報」「自業自得」に該当する表現で、カルマ(業)の概念と類似していますが、実際にはアメリカで生まれた言葉です。

まとめると、「What goes around comes around」は、文字通り「巡り巡ってくる」という意味で、自分がしたことが最終的に自分に返ってくることを指します。このフレーズを使うことで、行動の結果や因果関係を表現することができます。

この「What goes around comes around」を使って、行動の結果について話す場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

What goes around comes around.
自業自得。因果応報。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました