If wishes were horses, beggars would ride.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#323

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「If wishes were horses, beggars would ride」です。

「If wishes were horses, beggars would ride」は、直訳すると「もし願いが馬であったなら、乞食は馬に乗るだろう」となりますが、実際には「願いが叶うなら、誰もが望み通りになるだろう」という意味になります。

このフレーズは、ただ願うだけでは物事はうまくいかないことを強調する際に使われます。つまり、現実は甘くないことを伝えています。

例えば、友達が「宝くじが当たったらいいのに」と言ったときに、「If wishes were horses, beggars would ride.(願うだけでは何も変わらないよ/現実はそんなに甘くないよ)」と返すことができます。また、誰かが夢ばかり語って具体的な行動を起こさない場合にも、「You need to take action. If wishes were horses, beggars would ride.(行動を起こさなきゃ。願うだけじゃ何も変わらないよ)」と言うことができます。

「If wishes were horses, beggars would ride」というフレーズは、17世紀のスコットランドのことわざに由来しています。かつて馬は貴重な財産であり、誰でも簡単に乗ることができるわけではありませんでした。つまり、ただ願うだけでは夢はかなわず、実際の努力や行動が必要であるという教訓が込められています。

まとめると、「If wishes were horses, beggars would ride」は、文字通り「もし願いが馬だったら、乞食は馬に乗るだろう」という意味ではなく、願望だけでは物事はうまくいかないという現実を表現するイディオムです。このフレーズを使うことで、現実的な行動の重要性を伝えることができます。

この「If wishes were horses, beggars would ride」を使って、夢や願望を語るだけでなく、具体的な行動を促す場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

If wishes were horses, beggars would ride.
もし願いが馬であったなら、乞食は馬に乗るだろう。願いが叶うなら、誰もが望み通りになるだろう。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました