Never give a sucker an even break.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#370

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Never give a sucker an even break」です。

直訳すると「まぬけに公平なチャンスを与えるな」となりますが、実際には「だまされやすい人に同情してはならない」「弱者に情けをかけるな」「弱みを見せるな」という意味になります。

このフレーズは、ビジネスなどの競争の激しい場面で、弱者に対して特別な配慮をすべきではないという警告として使われます。

例えば、取引相手の甘さを見逃さないようにするために「In business, you should never give a sucker an even break.(ビジネスでは、相手の甘さにつけ込まないといけない)」と言うことができます。また、競争の激しい業界で勝ち抜くために「To stay on top, remember: never give a sucker an even break.(トップに立ち続けるためには、弱者に情けをかけないこと)」と言うこともできます。

「Never give a sucker an even break」の由来は、1920~1930年代にかけてアメリカで活躍したコメディアン、W・C・フィールズ(W.C. Fields)が使ったセリフから広まったとされています。フィールズは、自身の映画や舞台でこの表現をユーモラスに使い、人々の記憶に残るフレーズとして定着させました。「sucker」は「吸う人/乳飲み子」という意味ですが、ここでは「簡単に騙される人」や「愚か者」という意味になります。この言葉は、騙されやすい人からできるだけお金を巻き上げるべきだという意味で使われ、特に詐欺師の間で人気のモットーとなったそうです。

まとめると、「Never give a sucker an even break」は、文字通り「まぬけに公平なチャンスを与えるな」という意味ではなく、相手の弱点につけ込んで優位に立つことを指します。このフレーズを使うことで、競争の激しい状況での強さや冷徹さを表現することができます。

この「Never give a sucker an even break」を使って、ビジネスや競争の場面での戦略を考えてみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Never give a sucker an even break.
まぬけに公平なチャンスを与えるな。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました