All is fair in love and war.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#40

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「All is fair in love and war」です。

「All is fair in love and war」は、直訳すると「恋愛と戦争ではすべてが正しい」となりますが、実際には「恋愛や戦争は手段を問わない」「目的のためには手段を選ばない」という意味になります。

このフレーズは、恋愛や戦争においては通常のルールや道徳が通用しないという考えを表現しています。

例えば、誰かが恋愛においてライバルに勝つためにあらゆる手段を使っている場合、「He lied to win her heart, but all is fair in love and war.(彼は彼女の心を勝ち取るために嘘をついたけど、恋愛ではどんな手段も許される)」と言うことができます。また、競争の激しいビジネスの場面で戦略的な行動を取る際に、「They used some aggressive tactics to get ahead, but all’s fair in love and war.(彼らは先に進むために攻撃的な戦術を使ったけど、恋愛と戦争ではすべてが許される)」と言うこともできます。

このフレーズの由来は、イングランド作家であるジョン・リリー(John Lyly)の1579年の小説『ユーフュイーズ(Euphues)』から来ていると考えられています。この作品で「The rules of fair play do not apply in love and war」と述べられ、恋愛や戦争においては通常の倫理規範が適用されないことが示唆されています。同様の表現として、スペイン作家であるセルバンテスの1620年の『ドン・キホーテ』の英語訳にも同様の文言があります。

まとめると、「All is fair in love and war」は、文字通り「恋愛と戦争ではすべてが許される」という意味ではなく、恋愛や戦争においては通常のルールが適用されず、目的のためには手段を選ばないことを指しています。このフレーズを使うことで、恋愛や戦争、あるいは競争の激しい状況での行動を正当化することができます。

この「All is fair in love and war」を使って、恋愛や競争の厳しい状況での行動を表現する場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

All is fair in love and war.
恋愛や戦争は手段を問わない。目的のためには手段を選ばない。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました