No smoke without fire.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#421

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「No smoke without fire」です。

「No smoke without fire」は、直訳すると「火がないところに煙は立たない」となります。実際には「噂には必ず何かしらの根拠がある」という意味になります。

このフレーズは、何らかの噂や問題が起きている場合、それには必ず原因や根拠があることを表現しています。

例えば、誰かのスキャンダルについて話すときに、「No smoke without fire.(噂には必ず何かしらの根拠がある)」と言うことができます。また、会社内で誰かが問題を起こしているという話が出たときに、「There must be some truth to these rumors. No smoke without fire.(これらの噂には何か真実があるに違いない。火のないところに煙は立たない)」と言うこともできます。

「No smoke without fire」の由来は、火がなければ煙が立たないという自然の法則からきています。この法則が転じて、何かが起きている場合、その背後には必ず原因や真実があるという意味で使われるようになりました。

まとめると、「No smoke without fire」は、文字通り「火がないところに煙は立たない」という意味ですが、何らかの噂や問題には必ず根拠があることを指します。このフレーズを使うことで、物事の裏には必ず原因があることを表現することができます。

この「No smoke without fire」を使って、噂や問題の根拠を示す場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

No smoke without fire.
火がないところに煙は立たない。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました