Still waters run deep.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#471

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Still waters run deep」です。

直訳すると「静かな水は深く流れる」となりますが、実際には「静かで穏やかな人ほど、知識や感情が奥深い」という意味になります。

このフレーズは、外見や言動が穏やかで控えめな人が、実は非常に深い洞察力や知識、感情を持っていることを表現する際に使われます。

例えば、普段はあまり意見を言わない人について、「He doesn’t speak much, but still waters run deep.(彼はあまり話さないが、内には深いものがある)」と言うことができます。また、誰かが鋭い意見を述べたときに「I never realized how insightful he was. Still waters run deep.(彼がこんなに洞察力があるとは思わなかった。静かな人ほど深いんだね)」と言うこともできます。

「Still waters run deep」というフレーズは、見た目や表面的な行動だけではその人の本質を測ることはできないという古くからの考えに基づいています。静かな川の下には深い流れがあるように、静かな人の内面には深い知識や感情が潜んでいるという意味が込められています。元々は静かな外見の裏に危険が隠れているという意味で使われていましたが、現在では静かで控えめな人が実は深い内面を持っていることを示す言葉として使われています。

まとめると、「Still waters run deep」は、文字通り「静かな水は深く流れる」という意味ではなく、静かで控えめな人ほど奥深い知識や感情を持っていることを指します。このフレーズを使うことで、穏やかで静かな人が持つ内面の深さを表現することができます。

この「Still waters run deep」を使って、静かで控えめな人の意外な一面を表現してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Still waters run deep.
静かな水は深く流れる。静かで穏やかな人ほど、知識や感情が奥深い。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました