Clean as a whistle.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#52

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Clean as a whistle」です。

「Clean as a whistle」は、直訳すると「笛のように清潔」となりますが、実際には「非常に清潔な」「完全に問題がない」という意味になります。

このフレーズは、何かがとても清潔であることや、何の欠点もなく完璧であることを表現する際に使われます。

例えば、部屋や台所などがとても片付いている様子を見て、「The kitchen was as clean as a whistle after she finished cooking.(彼女が料理を終えた後、台所は非常に清潔だった)」というように使います。また、何も問題が見つからなかった場合に「The inspection went perfectly, everything is clean as a whistle.(検査は完璧に進み、全く問題がなかった)」と言うこともできます。

このフレーズの由来にはいくつかの説がありますが、一説では、清潔な笛(ホイッスル)が吹かれるときの澄んだ音に由来すると考えられています。というのも、清潔で乾燥している笛は、澄んだきれいな音が鳴るからです。ベトベトな笛は清潔感があるとはいえませんしね。正確な起源は不明ですが、このフレーズは18〜19世紀頃に登場し、何かが非常に清潔で欠点がない状態を伝えるために使われ始めました。

まとめると、「Clean as a whistle」は、文字通り「笛のように清潔」という意味ではなく、何かが非常に清潔であることや完璧であることを指します。このフレーズを使うことで、対象がどれだけ清潔であるか、または完璧であるかを強調することができます。

この「Clean as a whistle」を使って、何かが非常に清潔で完璧であることを表現する場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Clean as a whistle.
笛のように清潔。非常に清潔な。完全に問題がない。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました