Cut to the chase.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#55

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Cut to the chase」です。

「Cut to the chase」は、直訳すると「追跡シーンに飛ぶ」となりますが、実際には「要点を言う」「本題に入る」という意味になります。

このフレーズは、余計な前置きを省いて、すぐに重要な部分や核心に触れることを表現する際に使われます。

例えば、会議中に話が脱線しているときに、「Let’s cut to the chase and discuss the main issue.(本題に入って、主要問題を話し合いましょう)」と言うことができます。また、長話をしている友達に対して、「Can you cut to the chase? What exactly happened?(要点を言ってくれる? 具体的に何があったの?)」と言うこともできます。そのほかにも、時間を節約したいときに、「We’re short on time, so I’ll cut to the chase.(時間がないので、本題に入ります)」などと言うこともできます。

「Cut to the chase」という慣用句は、1920年代のサイレント映画に起源を持ちます。当時の映画の多くは、クライマックスをカーチェイスなどの追跡シーン(chase scene)で迎える傾向がありました。観客はこれらのスリリングなシーンを楽しみにしていましたが、映画制作者の中には、不要なセリフを挿入し、観客を退屈させ、興奮する追跡シーンまでの時間を引き延ばすことがありました。そこで、映画業界の重役たちは、すぐに興味深いシーンに進むべきだという考えから「Cut to the chase!(追跡シーンに飛べ!)」というフレーズを使用しました。このような経緯から、この慣用句が生まれたとされています。その後、現在では、前置きを省略して本質に入ることを意味する表現に進化しました。

まとめると、「Cut to the chase」は、文字通り「追跡シーンに飛ぶ」という意味ではなく、余計な前置きを省いて本題に入ることを指します。このフレーズを使うことで、迅速に本題に入りたいという意図を明確に伝えることができます。

この「Cut to the chase」を使って、効率よくコミュニケーションを図りたい場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Cut to the chase.
追跡シーンに飛ぶ。要点を言う。本題に入る。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました