Ignorance is bliss.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#77

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「Ignorance is bliss」です。

「Ignorance is bliss」は、直訳すると「無知は幸福」となりますが、実際には「知らない方が幸せ」という意味になります。日本語では「知らぬが仏」とも意訳されています。

このフレーズは、知識がないことがかえって心の平穏をもたらすことを表現する際に使われます。

例えば、何か悪いことが起きた場合にその真相を知りたくないとき、「Sometimes, ignorance is bliss.(時には、知らない方が幸せだ)」というように使います。また、ある問題について詳しく知らない方が気楽でいられる場合に、「Sometimes ignorance is bliss when it comes to office politics.(社内政治については、知らない方が良いこともある)」と言うことができます。ほかにも、悪いニュースを聞くよりも知らない方が良い場合に、「He didn’t want to know the details of the accident. Ignorance is bliss, he thought.(彼は事故の詳細を知りたくなかった。知らない方が幸せだと考えた)」と言うこともできます。

「ignorance is bliss」という言葉は、イギリスの詩人であるトマス・グレイ(Thomas Gray)が、18世紀に書いた詩『イートン学寮遠望のうた(Ode on a Distant Prospect of Eton College)』に由来しています。その一節は「Where ignorance is bliss, ‘tis folly to be wise(無知は幸福、賢明は愚か)」というものです。グレイは、若者の喜びと苦悩について考察し、真実を知らないほうが時には幸福なこともあると示唆しています。言い換えれば、無知の中にも幸福が見いだせることを暗示したわけです。このフレーズはすぐに人気になり、広く使用されるようになりました。

まとめると、「Ignorance is bliss」は、文字通り「無知は幸福」という意味ではなく、知識がないことがかえって幸せや心の平穏をもたらすことを指します。このフレーズを使うことで、知らない方が良い場合や、知識がない方が気楽でいられる状況を表現することができます。

この「Ignorance is bliss」を使って、知らない方が幸せな状況を表現する場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

Ignorance is bliss.
無知は幸福。知らない方が幸せ。知らぬが仏。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました