なぜ英語には「強勢(アクセント)」があるのか?

スポンサーリンク

英語を話すとき、「record」は名詞なら「’レコード(rékərd)」、動詞なら「リ’コード(rikɔ́ːrd)」のように、強勢の位置が変わることがあります。日本語は一音ずつほぼ同じ強さで発音するリズムの言語なので、こうした変化には最初、違和感を覚えるかもしれません。

英語の強勢は、実は言語のリズムの特徴と深く関わっています。英語は「強勢拍リズム」の言語といわれ、強く読む音節を一定の間隔で置き、その間を弱い音節で埋めるように発音します。そのため、重要な部分だけをはっきり言い、他は短く弱くする傾向があります。これによって英語特有の「メリハリのあるリズム」が生まているわけですね。

一方、日本語は「モーラ拍リズム」の言語と呼ばれます。ここでいう「モーラ」とは、音の長さの単位のようなものです。そのため、「か」「き」「く」「け」「こ」といった一拍一拍をほぼ同じ長さ・強さで並べるのが基本となります。その影響で、日本語を母語とする人が英語を学ぶと、ついすべての音を同じように発音してしまい、「平板に聞こえる」と言われることがあるんですね。

強勢には意味を区別する役割もあります。たとえば「present」は、名詞では最初の音節に強勢があるため「’プレゼント(ˈprɛz(ə)nt)」、動詞では後ろの音節に強勢があるため「プリ’ゼント(prɪˈzɛnt)」と発音します。強勢の位置の違いによって、品詞や意味を聞き分けやすくなっているわけですね。

少し厄介に感じるかもしれませんが、英語の強勢は「聞き手にとって大事な情報を目立たせる工夫」と考えると納得できます。日本語が「すべての音を丁寧に並べる」言語なら、英語は「大事な音をスポットライトで照らす」言語。そう意識して耳を慣らすと、英語のリズムが少しずつ楽しく感じられるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました