英語を日本語に訳していると、「単語は知っているのに、どうもしっくりこない…」という経験がありますよね。これは英語と日本語の考え方や表現の仕組みが、大きく違っているからです。
たとえば英語の「I’m feeling blue.」を直訳すると「私は青を感じている」になりますが、実際の意味は「憂うつな気分だ」です。「blue」という色が英語では「悲しさ」や「気分の落ち込み」と結びついているんですね。こうした比喩表現は文化に根ざしているので、日本語に置き換えるときは意味を汲み取って別の言葉にする必要があります。
また、日本語は曖昧さを大事にする傾向がありますが、英語は主語や時制をはっきりさせるのが基本です。たとえば「雨、降ってきたね」という自然な日本語を、英語にするなら「It’s starting to rain.」のように主語を入れないといけません。言語の構造そのものが違うため、ただ単語を置き換えるだけでは自然な訳にならないのです。
さらに、英語の文章には「直線的な論理展開」が多いのに対し、日本語は「状況を説明してから結論へ」と回り道することもよくあります。そのため、英語から日本語へ訳すときには「情報の順番」を工夫する必要が出てきます。
翻訳は「単語を変換する作業」ではなく、「意味を別の言語の文化や文脈に合わせて伝える作業」と言えます。だからこそ難しいのですが、そのぶん奥深く、面白さもあります。
英語を学ぶとき、「直訳できない表現」に出会ったら落ち込むよりも、「あ、ここに文化の違いが隠れているんだ」と思ってみると楽しくなりますよ。翻訳は、言葉を通じて異なる世界の見方をのぞき込む、小さな冒険なのかもしれませんね。