なぜ英語には「スペルと発音がまったく違う単語」が多いの?

スポンサーリンク

英語を勉強していると、「どうして綴りと読み方が一致しないの?」と感じること、よくありますよね。たとえば「colonel(大佐)」は「カーネル」と読みますし、「queue(列)」は「キュー」と発音します。なぜこんなにややこしいのでしょうか。

理由のひとつは、英語が外来語をたくさん取り入れてきたからです。フランス語やラテン語、ギリシャ語から借りた単語は、もとの綴りをなるべく残そうとする傾向がありました。その結果、英語の発音体系に合わない綴りがそのまま定着してしまったわけです。「colonel」も本来はフランス語から来た言葉で、発音だけが独自に変化しました。

もうひとつの理由は、発音の変化が綴りに追いつかなかったこと。15世紀ごろから17世紀にかけて「大母音推移」という大きな音の変化が起き、母音の発音がガラッと変わりました。「name」は昔は「ナーメ」に近い音だったのが、今では「ネイム」になっています。でも、印刷の普及でスペルはすでに固定されていたため、発音だけが変わってしまったのです。

さらに、イギリス各地やアメリカなど、地域によって発音が違うのも複雑さを増しています。同じ単語でも、ロンドンではこう読むけれどニューヨークでは別の発音、なんてことも珍しくありません。

こう考えると、英語の「不規則さ」は単なる混乱ではなく、歴史の積み重ねそのものなんですよね。だから「綴りと発音が違う!」と困ったときは、「ああ、これは英語が長い歴史の中でいろんな文化を吸収してきた証拠なんだ」と思ってみると、ちょっと気が楽になるかもしれません。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました