英語で「英語」は何て言う?

スポンサーリンク

「英語」はもちろん英語で「English」と言います。「I study English.(私は英語を勉強しています)」のように使うと、とても基本的でわかりやすいですね。

少し不思議に思うのは、「English」という言葉が「英語」という言語を指すだけでなく、「イギリスの〜」という意味も持つことです。たとえば「English tea」は「イギリスの紅茶」。「English people」と言えば「イギリスの人々」を指します。同じ単語が「言語」と「国・文化」にまたがって使われるのは、英語の面白い特徴です。

そもそも「English」という言葉は「Angles(アングル人)」というゲルマン系の部族名に由来します。彼らが古代にブリテン島へ渡り、後に「England(イングランド)」という国名が生まれました。そこから「English=イングランドの言葉」という意味になり、今では世界中に広がっているわけです。

現代の英語は、母語話者だけでも4億人以上、第二言語として学ぶ人も含めれば15億人以上にのぼります。英語が「グローバル言語」と呼ばれるのは、ビジネス、学問、インターネットなどあらゆる場面で共通語として使われているからです。

つまり「English」という言葉は、単に「英語」という学習対象を超えて、歴史・文化・国際社会に深く関わる大きな存在です。「英語を学ぶ」というのは、言葉そのものだけでなく、その背景にある世界の広がりを学ぶことでもあるのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました