英語に性別がないのはなぜ?

スポンサーリンク

フランス語やスペイン語、ドイツ語を学んだことがある人は、「名詞に性別があるのって大変!」と思ったことがありますよね。たとえばフランス語やスペイン語では「太陽」は男性名詞、「月」は女性名詞。ところが英語には、名詞にそうした性別の区別がありません。なぜなのでしょうか。

実は、古い英語には性別がありました。古英語(およそ5世紀〜11世紀ごろ)では、名詞が「男性」「女性」「中性」に分かれていたんです。たとえば「stone(石)」は男性名詞、「sun(太陽)」は女性名詞、「child(子ども)」は中性名詞でした。現代ドイツ語と同じ仕組みですね。

ところが、中英語(11世紀〜15世紀)にかけて大きな変化が起こります。ノルマン・コンクエストによってフランス語が大量に入ってきたり、語尾の発音が弱まったりした結果、名詞の語形変化がどんどん簡略化されていきました。そうして「性別の区別がなくても意味が通じるなら、なくてもいいよね」という方向にまとまっていったのです。

その代わり、英語は「語順」に頼る言語へと進化しました。たとえば「The dog bites the man」と「The man bites the dog」では、語順が変わるだけで意味が逆転します。性別や語形の変化を手がかりにする代わりに、語順が正確さを担保する仕組みになったんですね。

とはいえ、性別の名残が完全に消えたわけではありません。船や国を「she」と呼ぶ表現はその痕跡ですし、「actor/actress」のように人に性を反映させる単語も残っています。ただし現代ではジェンダーの観点から「actress」より「actor」が好まれるなど、再び変化の途中にあります。

英語に性別がないのは不自然なのではなく、むしろ歴史の結果として「合理的にシンプルになった」と言えるのかもしれません。言語はいつも、その時代に合った形へと変わっていくと考えると、おもしろいですよね。

タイトルとURLをコピーしました