英語で「バター」は何て言う?「バター」に関する英語表現

スポンサーリンク

「バター」は英語で「butter」と言います。料理ではおなじみの食材ですが、この単語も単なる食品名にとどまらず、英語ではいろいろな使われ方をしています。

まずは料理表現。「bread and butter」は直訳すると「パンとバター」ですが、慣用的には「基本的な糧」「生活の糧」という意味で使われます。たとえば「Teaching is my bread and butter」と言えば「教えることが私の生活の柱です」というニュアンスになります。

また、人を褒めたりおだてたりするときの表現に「butter up」という動詞があります。「He tried to butter up his boss」は「彼は上司に取り入ろうとした」という意味。バターでパンを滑らかにするように、人の心をなめらかにするイメージです。

少し面白いのは「butter fingers」という表現。直訳は「バターの指」ですが、実際の意味は「すぐ物を落とす不器用な人」。スポーツでキャッチを失敗した人などに冗談っぽく使われることがあります。

歴史的に見ると、バターはヨーロッパの食文化に深く根づいていて、乳製品を中心とする地域では重要な栄養源でした。英語の「butter」という単語自体もラテン語やギリシャ語にさかのぼる古い言葉で、長い歴史を背負っています。

つまり「butter」は単に料理で使う素材ではなく、生活や文化、表現の中にしっかり根を下ろしている言葉です。日常会話の中で「butter up」や「bread and butter」といったフレーズに出会ったら、食卓のバターをちょっと連想しながら楽しんでみると、英語の世界がぐっと身近に感じられるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました