英語で「時計」は何て言う?「時計」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「時計」は一言で済みますが、英語では使う場面によって言葉が変わります。たとえば「clock」と「watch」、どちらも「時計」と訳せますが、実は意味が少し違います。

「clock」は壁や机の上に置く大きめの時計を指します。「wall clock(壁掛け時計)」や「alarm clock(目覚まし時計)」などがその例です。一方、「watch」は腕に着ける小さな時計で、「a wristwatch(腕時計)」のように使われます。つまり、「clock」は動かない時計、「watch」は身につける時計、と覚えるとわかりやすいですね。

また、スマートフォンやスマートウォッチが普及してからは「watch」の意味も広がりました。「smartwatch」は時間を見るだけでなく、健康管理やメッセージ通知もしてくれる現代的な時計ですね。

面白いことに、「watch」という動詞にも「見る」「見守る」という意味があります。これは、昔の時計職人が時計の針を「見守る(watch)」ことから来ているとも言われます。英語では時間を「見る(look)」ではなく「watch」する、という感覚が少し残っているんですね。

表現としては、「around the clock(昼夜問わず)」や「the clock is ticking(時間が迫っている)」など、比喩的にもよく使われます。時計が時間を刻むイメージが、そのまま人生や期限の象徴として使われています。

このように「時計」を表す英語は、物理的な意味から比喩的な使い方まで幅広く存在します。何気なく使う「時計」という言葉も、英語では少し細かく分かれていて、そこに言葉の奥深さが見えてきますね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました