英語で「気分」は何て言う?「気分」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「気分」は、感情や体調、あるいはちょっとした心の状態を指す便利な言葉です。英語では「mood」や「feeling」を中心に、文脈によっていくつかの言い方を使い分けます。

まずいちばん近いのは「mood」です。「I’m in a good mood(いい気分だ)」や「He’s in a bad mood(彼は機嫌が悪い)」のように、短い時間の感情の状態を表すときに使います。「気分がいい・悪い」という感覚は、まさに「mood」で表現できます。

似ている言葉に「feeling」がありますが、こちらはもう少し個人的で内面的な「感じ」に近いです。「I have a strange feeling about this(なんだか嫌な予感がする)」や「I’m not feeling well(気分がすぐれない)」のように、体調や直感にも使える幅広い言葉です。

また、「気分転換する」は英語で「refresh myself」や「clear my mind」と言います。「I went for a walk to refresh myself(散歩して気分転換した)」のように、気持ちを切り替える場面で使われます。

逆に「気分屋」という言葉は英語では「moody」と言います。「She’s a bit moody(彼女は少し気分屋だ)」という感じですね。日によって機嫌が変わる人を表すときに使われます。

英語では「mood」が感情の状態、「feeling」が心や体の感覚、「spirit」や「vibe」がもう少し雰囲気的な「気分」に近い表現です。たとえば「in high spirits(気分が高揚している)」や「good vibes(いい雰囲気)」など、カジュアルな言い方もあります。

日本語の「気分」はとても曖昧で便利な言葉ですが、英語では「mood」「feeling」「spirit」「vibe」などを使い分けることで、より具体的に気持ちを伝えられます。そのときの自分の状態にいちばん合う言葉を選んで使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました