私たちが普段何気なく使っている「Monday」「Tuesday」といった英語の曜日。実はこの名前、神話や天体と深く結びついています。
まず「Monday」。これは文字通り「Moon’s day」、つまり「月の日」という意味です。日本語の「月曜日」とぴったり対応していますね。同じように「Sunday」は「Sun’s day」、太陽の日ですね。曜日に天体の名前をあてるのは、多くの文化に共通する考え方です。
では「Tuesday」から「Friday」まではどうでしょうか。これはゲルマン神話の神々に由来します。「Tuesday」は軍神テュール(Tiw)の日、「Wednesday」は知恵の神オーディン(Odin)の日、「Thursday」は雷神トール(Thor)の日、「Friday」は愛と美の女神フリッグ(Frigg)の日です。北欧神話ファンにはおなじみの名前ですよね。
「Saturday」だけ少し特別です。これはローマ神話の農耕神サターン(Saturn)から来ています。他の曜日がゲルマンの神様由来なのに、ここだけラテンの影響が残っているのは、英語がラテン文化とゲルマン文化の両方を受け継いでいるからです。
面白いのは、日本語の曜日名と比べると、考え方は似ているのに参照する対象が違うことです。日本語では「火曜日」「水曜日」など、五行思想に基づいた星や元素の名前が元になっています。一方で英語は神話の神々が登場する。どちらも「自然や超越的な存在に時間をゆだねる」という発想は、共通しているんですね。
ふだんは単なる曜日の名前として使っている単語も、背景を知ると奥行きが出てきますよね。次にカレンダーを見たとき、「Thursday」を「トールの日」と思い浮かべると、ちょっとした楽しみになるかもしれませんね。