「洗濯機」は英語で「washing machine」と言います。とても直訳しやすい単語で、「wash(洗う)」+「machine(機械)」という組み合わせです。発音も難しくなく、日常会話でもよく登場します。
たとえば、「I bought a new washing machine(新しい洗濯機を買った)」や「The washing machine is broken(洗濯機が壊れている)」のように使います。家庭の中では欠かせない存在なので、英語圏でも会話によく出てくる言葉です。
地域によっては少し短くして「washer」と言うこともあります。アメリカでは「washing machine」よりも「washer」のほうが日常的かもしれません。「I’ll put the clothes in the washer(洗濯機に服を入れるね)」という具合です。逆に、イギリスでは「washing machine」のほうが一般的に使われます。
また、洗濯機とセットで覚えておきたいのが「dryer(乾燥機)」です。「washer and dryer(洗濯機と乾燥機)」というフレーズは、家の設備を説明するときによく使われます。特に英語圏の物件情報では、「with washer and dryer(洗濯機・乾燥機付き)」と書かれているのをよく見かけます。
ちなみに、コインランドリーは「laundromat(アメリカ)」や「launderette(イギリス)」と呼ばれます。どちらも「laundry(洗濯)」に由来する言葉で、「self-service laundromat(セルフ式コインランドリー)」のように使われます。
こうして見ると、「washing machine」という言葉ひとつにも、地域の言い回しや生活文化の違いが表れています。英語で家電の名前を学ぶときは、使われる国や日常の文脈も一緒に知っておくと、より自然な表現になります。
