英語で「花見」は何て言う?「花見」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本の春といえば「花見」。桜の下でお弁当を広げたり、友人や家族と語らったりするあの風景は、とても日本的な文化ですよね。英語には「花見」にぴったり同じ意味の単語はありませんが、いくつかの表現でうまく伝えることができます。

いちばんよく使われるのは「cherry blossom viewing」または「cherry blossom festival」です。「viewing」は「鑑賞する」という意味で、直訳すると「桜の花を見ること」。外国人観光客向けの案内などでは「cherry blossom viewing spots(花見スポット)」のように書かれています。

もう少しカジュアルに言うなら、「go see the cherry blossoms(桜を見に行く)」や「have a picnic under the cherry blossoms(桜の下でピクニックをする)」と表現するのも自然です。特に英語圏では「picnic(ピクニック)」の文化が近いため、「お花見=spring picnic with cherry blossoms」という感覚で伝えるとわかりやすいでしょう。

また、イベントとしての「花見」を紹介したいときは、「Hanami」とそのまま日本語を使うこともあります。今では「sushi」や「kimono」と同じように、「hanami」という言葉が海外でも少しずつ知られるようになっています。英語の記事などでも「The tradition of hanami in Japan is over a thousand years old(日本の花見の伝統は千年以上の歴史があります)」と書かれることがあります。

つまり、英語で「花見」を説明するときは、単語ひとつで言い換えるより、「桜を見る」「春を祝う」「みんなで集まる」といった文化の要素を添えて伝えるのがポイントです。桜の下で過ごす穏やかな時間は、言葉が違ってもきっと共感してもらえるはずです。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました