英語で「裏道」は何て言う?「裏道」に関する英語表現

スポンサーリンク

「裏道」と言うと、メインの道より細くて、人通りが少ない道を思い浮かべますよね。英語ではこれを状況に応じていくつかの言葉で表すことができます。

もっとも近いのは「back street」や「side street」です。「back street」は文字どおり「裏通り」、人目につかない通りを指します。「He lives on a back street(彼は裏通りに住んでいる)」のように使われ、少し静かで地元感のある場所をイメージします。「side street」は「大通りから分かれた脇道」という意味で、「The café is on a side street off Main Street(そのカフェはメイン通りから少し入った脇道にある)」といった使い方が自然です。

車の運転の話なら「back road」もよく使われます。「We took a back road to avoid traffic(渋滞を避けるために裏道を通った)」というように、メインの道を避ける「抜け道」「迂回路」としての裏道を表します。都市よりも郊外や田舎の情景に合う表現です。

もう少しくだけた表現では「shortcut(近道)」もありますが、これは「裏道」というより「目的地に早く着くための道」という意味で、裏道を通ることが結果的に近道になるときによく使われます。

興味深いのは、「back street」や「back alley」が比喩的にも使われることです。たとえば「back-alley deal」と言えば「裏取引」のような意味になります。物理的な裏道から転じて、「人目を避けた行為」というイメージが生まれました。

英語の「裏道」は、静かな生活感を表す言葉にも、ちょっと秘密めいた響きを持つ言葉にもなります。その場の雰囲気に合わせて「back street」「side street」「back road」などを選ぶと、情景がより豊かに伝わります。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました