ミルクは昔から人々の生活に欠かせない栄養源だったため、英語でもさまざまな表現に登場します。
まずよく知られているのが「Don’t cry over spilled milk(こぼれたミルクを嘆くな)」。日本語の「覆水盆に返らず」と同じで、「過ぎたことを悔やんでも仕方がない」という意味です。身近なミルクだからこそ、イメージしやすいですね。
また、「the milk of human kindness」という少し文学的な表現もあります。これは「人間らしい優しさ」「思いやり」という意味で、シェイクスピアの作品にも登場するほど古い表現です。ミルクの「純粋さ」や「命を育む力」が、そのまま優しさの象徴になっています。
「as cool as a cucumber(キュウリのように冷静)」という表現がありますが、似た雰囲気で「as good as milk」という古い言い回しもありました。これは「とてもよい」「安心できる」という意味で、昔はミルクが特別なごちそうだったことをうかがわせます。
さらに、イギリスでは「milk run」という言葉も使われます。直訳は「牛乳配達」ですが、「単調で決まりきった仕事」や「途中にたくさんの停車がある路線」を指す表現です。かつて牛乳配達が日常的だった文化の名残が、今も言葉に残っているんですね。
ミルクをめぐる英語表現には、やさしさや日常生活の香りがたっぷり詰まっています。次にコーヒーや紅茶にミルクを注ぐとき、ちょっとこうしたフレーズを思い出してみると、英語がぐっと身近に感じられるかもしれませんね。