英語で「牛乳」を使った表現を見てみよう!

スポンサーリンク

牛乳は健康や成長の象徴でもあり、英語の表現にもいろいろと登場します。

よく知られているのが「cry over spilled milk(こぼれたミルクを嘆く)」。意味は「終わったことを悔やんでも仕方がない」で、日本語の「覆水盆に返らず」と同じです。牛乳という身近なものが使われているからこそ、実感を込めて言えるのでしょう。

また「milk of human kindness」という表現もあります。これは「人間らしい優しさ」や「思いやり」を意味し、シェイクスピアの戯曲にも登場します。牛乳が命を育む存在であることから、「優しさの源泉」というイメージが生まれたのですね。

ちょっとユーモラスなのは「to milk someone」。直訳では「誰かを搾乳する」ですが、実際には「人から金や利益を搾り取る」という意味。牛からミルクを搾る動作が、人から何かを引き出す行為にたとえられています。

さらに「milk run」という表現もあります。直訳すると「牛乳配達」ですが、そこから「単調で繰り返しの多い仕事」や「寄り道の多い旅程」を指すようになりました。かつて牛乳配達が日常に溶け込んでいた時代の名残です。

牛乳をめぐる英語表現には、やさしさから後悔、さらにはユーモアまで幅広い意味が込められています。次にコップに牛乳を注ぐとき、こうしたフレーズを思い出すと、シンプルな飲み物が少し言葉の世界とつながって感じられるかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました