日本語で「お菓子」といえば、クッキーやチョコレート、キャンディなど甘いものをまとめて指しますよね。でも英語にするとき、ちょっと迷うことがあります。「candy」と言ったり「sweets」と言ったり、「snack」とも聞いたことがあるし…実際どう使い分けるのでしょうか。
まず「candy」はアメリカ英語でよく使われる言葉です。砂糖菓子全般を指すことが多く、キャンディだけでなくチョコレートやグミも含まれることがあります。一方、イギリス英語では「sweets」と言うのが一般的です。「Do you like sweets?」と言えば、日本語の「甘いお菓子好き?」に近いニュアンスになります。
ただし「snack」は少し違います。これは甘いものに限らず、「軽食」「つまみ」の意味を持っています。ポテトチップスやクラッカーのようなしょっぱい系も「snack」なんです。だから、英語で「お菓子を持ってきて」と言いたいとき、甘い系なら「some sweets」や「some candy」、しょっぱい系も含めるなら「some snacks」と言うと伝わりやすいですね。
また、日本の「和菓子」をそのまま英語にするときは「Japanese sweets」や「Japanese confectionery」と表現します。海外では「mochi」や「dorayaki」がそのまま通じることもあります。
つまり、日本語の「お菓子」は英語に一語でぴったり対応するわけではなく、文脈に応じて言い分けが必要です。英語で話すときは「甘い」か「しょっぱい」を意識すると、より自然に伝えられるかもしれませんね。