二重目的語(double object)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

cat

二重目的語(double object)とは、動詞に続いて現れる2つの目的語、つまり間接目的語直接目的語のことを指します。この記事では、二重目的語の意味や使い方をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

二重目的語とは何か?

二重目的語(double object)は、動詞に続いて現れる2つの目的語のことです。通常、「人」を表す間接目的語と「物」を表す直接目的語の組み合わせを指します。

たとえば、次の文をみてみましょう。

  • She gave me a gift.
    彼女は私にプレゼントをくれた

この文では、「me」が間接目的語で、「a gift」が直接目的語です。この2つが二重目的語になります。

こうした二重目的語をとる動詞を「二重他動詞(ditransitive verb)」、その文の構造を「二重目的語構文(double object construction)」と呼びます。

要点を以下にまとめました。

要点まとめ
ごがくねこ
ごがくねこ

それでは、役割や使い方をみていきましょう。

二重目的語の役割と使い方

二重目的語は、動詞に続いて現れる2つの目的語のことを指します。通常は以下のように役割がわかれています。

  • 間接目的語(indirect object)
    動作の受け手や恩恵を受ける対象。
    動詞のあと、直接目的語の前に置かれる。
    「人」を表すことが多い。
  • 直接目的語(direct object)
    動作の対象そのもの。
    間接目的語のあとに置かれる。
    「物」や「事柄」を表すことが多い。

たとえば、次の文をみてみましょう。

  • I sent her a letter.
    私は彼女に手紙を送った。

この文では、「her」が間接目的語(人)で、「a letter」が直接目的語(物)です。この2つのが二重目的語となります。

ごがくねこ
ごがくねこ

間接目的語は「人」を、直接目的語は「物」を表すことが多いのが特徴です。

二重目的語構文と語順

二重目的語をとる文の構造は、二重目的語構文と呼ばれます。英語の第4文型(SVOO)にあたり、「主語 + 動詞 + 間接目的語 + 直接目的語」の語順が基本です。

たとえば、「She gave me a gift.」のように、目的語が前置詞なしで動詞のあとに並ぶのが二重目的語構文の特徴です。一方、「She gave a gift to me.」のように、「人」の目的語に前置詞(to/for)を付けて表す形もあります。これらの構文は、意味をほぼ同じくし、交替して使うことができます。

ごがくねこ
ごがくねこ

二重目的語構文については、以下の記事で解説しています。

二重目的語構文(double object construction)とは?意味と使い方をわかりやすく解説
二重目的語構文(double object construction)とは、動詞のあとに2つの目的語…

よく使われる二重目的語をとる動詞

二重目的語をとることができる動詞は、二重他動詞(ditransitive verb)と呼ばれます。二重他動詞は「人に物を与える・伝える・作る」といった意味を持っています。

以下のような動詞がよく使われます。

  • give(与える)
    She gave him a book.
    She gave a book to him.
    (彼に本をあげた)
  • tell(伝える)
    He told me the truth.
    He told the truth to me.
    (彼は私に真実を伝えた)
  • send(送る)
    I sent her an email.
    I sent an email to her.
    (私は彼女にメールを送った)
  • buy(買う)
    They bought their son a toy.
    They bought a toy for their son.
    (彼らは息子におもちゃを買った)
  • teach(教える)
    She taught us English.
    She taught English to us.
    (彼女は私たちに英語を教えた)

これらの動詞は「S + V + 間接目的語 + 直接目的語」という形でも、「S + V + 直接目的語 + to/for + 目的語」という形でも使われます。

注意点として、すべての動詞が二重目的語をとれるわけではありません。たとえば、「explain, describe, suggest, recommend」などの動詞は二重目的語構文にできず、「to + 人」の形をとります。

  • 誤:He explained me the rule.(×)
  • 正:He explained the rule to me.(○)
ごがくねこ
ごがくねこ

このような動詞は前置詞を使う必要があるので注意してください。

まとめ

この記事では、二重目的語の意味と使い方について解説しました。

二重目的語は、動詞に続いて現れる2つの目的語のことです。通常は「人」を表す間接目的語と「物」を表す直接目的語の組み合わせを指します。二重目的語をとる文の構造は二重目的語構文と呼ばれます。リスニングやスピーキングの力を高めるためにも、二重目的語の使い方をしっかり理解しておきましょう。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

かんたん英文法解説
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました