英語で「履歴書」は何て言う?「履歴書」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「履歴書」にあたる英語の言葉は「resume(レジュメ)」と「CV(curriculum vitae)」の2つがあります。どちらも職歴や学歴をまとめた文書ですが、使われる国や目的によって少し違いがあります。

アメリカでは一般的に「resume」が使われます。1〜2ページ程度に簡潔にまとめたもので、応募する仕事に関連する経験やスキルを中心に書きます。たとえば「Resume for Marketing Position(マーケティング職用の履歴書)」のように、職種ごとに内容を調整するのが普通です。

一方、イギリスやヨーロッパでは「CV(curriculum vitae)」が主に使われます。こちらはもう少し詳しく、自分の学歴・職歴・資格・研究活動などを網羅的にまとめた形式です。学術関係や専門職では、何ページにもわたることもあります。

面白いのは、日本の「履歴書」と英語の「resume / CV」では目的や文化が少し異なる点です。日本では形式がほぼ決まっており、手書きを好む企業もありますが、英語圏では自由なレイアウトで、自分をどう印象づけるかが重視されます。写真を添付しないのも一般的で、性別や年齢、住所といった個人情報はあまり書きません。

また、履歴書と一緒に「cover letter(カバーレター)」を提出するのが英語圏の習慣です。これは応募の動機や自己アピールを伝える手紙のような文書で、「履歴書は自分の経歴を説明するもの」「カバーレターは自分の思いを伝えるもの」と考えるとわかりやすいですね。

つまり、英語での「履歴書」は単なる経歴の一覧ではなく、「自分をどう表現するか」というコミュニケーションの一部になっています。フォーマットにとらわれず、自分らしさを伝える工夫が求められる点が、日本との大きな違いかもしれませんね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました