助動詞(auxiliary verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

cats

助動詞(auxiliary verb)とは、動詞の意味を補助する単語のことです。英語では「can」「will」「must」などが助動詞にあたり、可能性や推量などのニュアンスを加えることができます。この記事では、助動詞の意味や使い方についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

助動詞とは何か?

助動詞(auxiliary verb)とは、動詞の意味を補助する単語のことです。動詞の前に置いて、能力・可能性・義務・意志などの意味を付け加えることができます。

たとえば、以下のような助動詞があります。

  • She can swim.(彼女は泳ぐことができる。)→ 能力を表す
  • It may rain tomorrow.(明日は雨が降るかもしれない。)→ 推量を表す
  • You must study hard.(あなたは一生懸命勉強しなければならない。)→ 義務を表す

助動詞は単独では使われず、必ず動詞の原形と一緒に使います。

ごがくねこ
ごがくねこ

助動詞を使うことで、より細かな状況や感情が表現できていますね。

英語の動詞は大きく2種類あり、動作や状態を表す動詞を本動詞(main verb)、本動詞に意味を補足する動詞を助動詞(auxiliary verb)といいます。
本動詞(main verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説
本動詞(main verb)とは、文の中で主要な意味を持つ動詞のことです。英語の文章を作る上で欠かせ…

助動詞の種類と使い方

助動詞にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる意味やニュアンスがあります。ここでは代表的な助動詞の種類や使い方を紹介します。

① 能力・可能を表す助動詞

  • can(〜できる)
    I can speak English.
    私は英語を話せる。
  • could(〜できた)
    She could swim when she was five.
    彼女は5歳のとき泳げた。

② 義務・助言を表す助動詞

  • must(〜しなければならない)
    You must wear a seatbelt.
    シートベルトをしなければならない。
  • should(〜すべき)
    You should study harder.
    もっと勉強すべきだ。
  • have to(〜しなければならない)
    I have to go now.
    もう行かないといけない。
  • ought to(~するべき)
    He ought to apologize.
    彼は謝るべきだ。

③ 推量・推測を表す助動詞

  • may(〜かもしれない)
    It may rain tomorrow.
    明日は雨が降るかもしれない。
  • might(〜かもしれない)
    He might be late.
    彼は遅れるかもしれない。
  • must(〜に違いない)
    She must be tired.
    彼女は疲れているに違いない。
  • would(~だろう)
    He would go if he had time.
    もし時間があれば、彼は行くだろう。
  • could(~かもしれない)
    It could be true.(それは本当かもしれない。)

④ 未来・意志を表す助動詞

  • will(〜するつもり)
    I will call you later.
    あとで電話するよ。
  • shall(〜しましょうか)
    Shall we go now?
    そろそろ行きましょうか?
  • would(〜するつもりだった)
    He said he would help us.
    彼は私たちを手伝うつもりだったと言った。

⑤ 許可・依頼を表す助動詞

  • can(〜してもよい)
    You can use my pen.
    私のペンを使ってもいいよ。
  • may(~してもよい)
    You may leave now.
    もう行ってもいいよ。
  • could(~してもらえますか?)
    Could you help me?
    手伝ってもらえますか?

助動詞を使う際のルールやポイント

助動詞を使う際には、以下のルールやポイントに注意しましょう。

  • 助動詞の後には動詞の原形が続く
    ❌ He can speaks.
    ○ He can speak.
  • 助動詞の後には「to 不定詞」を使わない
    ❌ He must to go.
    ○ He must go.
  • 否定形は「助動詞 + not」になる
    例:She cannot swim.
  • 疑問文では助動詞を主語の前に置く
    例:Can you help me?
  • 「must」と「have to」は似た意味を持つが、否定形になると意味が異なる。
    例:You must not go.(行ってはいけない。)
    例:You don’t have to go.(行く必要はない。)
  • 助動詞自体には過去形はないが、「can → could」「will → would」などの形で過去のニュアンスを表すこともできる。

まとめ

この記事では、助動詞の意味と使い方について解説しました。

助動詞は、動詞の意味を補助し、「能力」「義務」「可能性」「未来」などを加えるために使われます。助動詞の正しい使い方を理解することで、英語の表現力を高めることができます。英語学習を進める際は、ぜひ助動詞の使い方にも注目してみてください。

タイトルとURLをコピーしました