具体名詞(concrete noun)とは、目に見えたり、触れたり、実際に存在を感じることができる名詞のことです。名詞の分類をしっかりと理解することは、語彙力を高める上で非常に大切です。この記事では、具体名詞の意味や使い方についてわかりやすく解説します。
具体名詞とは何か?
具体名詞(concrete noun)とは、五感(見る、触る、聞く、嗅ぐ、味わう)で知覚できるものを指す名詞です。実際に見ることができたり、音を聞いたり、手で触れたりできるものが対象になります。
たとえば、以下のような単語が具体名詞に当たります。
- cat(ネコ)
- child(子ども)
- teacher(先生)
- book(本)
- park(公園)
- apple(リンゴ)
このような名詞は、見たり触れたりできる実在のものなので、「具体的なもの」とされています。これに対し、「happiness(幸福)」や「time(時間)」のように知覚できない概念を表すのが、抽象名詞(abstract noun)です。

具体名詞は、実際に五感で感じられる物理的なものを指します。

具体名詞の種類とは
具体名詞にはいくつかの種類があります。それぞれのタイプがどのように使われるかを簡潔に説明します。
- 普通名詞 (Common Nouns)
一般的なものを指す名詞。
例:child, cat, restaurant, movie - 固有名詞 (Proper Nouns)
特定のものを指す名詞。常に大文字。
例:Mary, United States, The New York Times - 可算名詞 (Countable Nouns)
数えられるものを指す名詞。単数と複数がある。
例:apple, book, car, dog - 不可算名詞 (Uncountable Nouns)
数えられないものを指す名詞。複数形がない。
例:water, air, love, salt
具体名詞には、普通名詞、固有名詞、可算名詞、不可算名詞などのさまざまな種類があります。

それぞれの違いを理解すると英語力がよりアップします。
具体名詞と抽象名詞の違い
具体名詞と対になるのが抽象名詞(abstract noun)です。抽象名詞は「love(愛)」や「freedom(自由)」など、五感では感じられない概念や感情を表します。
項目 | 具体名詞 | 抽象名詞 |
---|---|---|
実体があるか | ある | ない |
知覚できるか | できる | できない |
可算・不可算 | 数えられる | 数えられない |
複数形 | 使われる | あまり使われない |
不定冠詞(a/an) | 使われる | あまり使われない |
例 | cat, apple, table | love, honesty, childhood |

具体名詞と抽象名詞の違いを理解することで、より正確に名詞を使い分けることができます。

具体名詞を覚えるメリット
具体名詞は、抽象名詞とは異なりイメージしやすいので、英語を学び始めたばかりの学習者にも覚えやすく、非常に有益です。実生活でもすぐに使える語彙が多く含まれています。身の回りの物を英語で表現できるようになることで、英語で考える力やスピーキング力の向上にもつながります。
まとめ
この記事では、具体名詞の意味と役割について解説しました。
具体名詞とは、五感で感じられるものを指す名詞であり、英語の基本的な語彙の多くを占めます。日常的に使われる頻度が高く、英語の理解と表現を支える大切な要素です。英語学習を進めるうえで、まずは具体名詞をしっかりと覚えることが語彙力の土台作りになります。ぜひ日常の中で具体名詞に注目してみてください。