不定代名詞(indefinite pronoun)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

any

不定代名詞(indefinite pronoun)とは、特定の人や物ではなく、漠然とした対象を指す代名詞のことです。英語では「someone」「anything」「everybody」などが不定代名詞にあたります。この記事では、不定代名詞の意味や使い方についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

不定代名詞とは何か?

不定代名詞(indefinite pronoun)とは、特定の人や物ではなく、不特定なあいまいな対象を指す代名詞のことです。

たとえば、以下のような単語が不定代名詞にあたります。

  • someone(誰か)
  • anything(何か)
  • everyone(みんな)
  • nothing(何もない)

代名詞は名詞の代わりに使う単語のことで、「I」「He」「It」「What」などさまざまな単語が含まれます。その中でも、不定代名詞は「不特定の漠然としたもの」を指します。

例文も見てみましょう。

  • Someone is at the door.
    誰かがドアのところにいる。
  • I didn’t eat anything.
    私は何も食べなかった。
ごがくねこ
ごがくねこ

不定代名詞は、対象が不明なときや、特定しなくてもよいときに便利な表現です。

不定代名詞の種類

英語の不定代名詞は「」「」「場所」の3つに分けて覚えるとわかりやすいです。これらは語尾(接尾辞)によって見分けることができます。

  • 「-one」「-body」…人を表す
  • 「-thing」…物を表す
  • 「-where」…場所を表す

「人」を表す不定代名詞

-one」または「-body」が語尾につくと「人」を表す不定代名詞になります。

  • everyone / everybody:みんな
    例:Everybody is here.(みんなここにいる)
  • someone / somebody:誰か
    例:Someone called you.(誰かがあなたに電話した)
  • anyone / anybody:誰か
    例:Did anybody see my bag?(誰か私のカバン見た?)
  • no one / nobody:誰も〜ない
    例:No one knows the answer.(誰も答えを知らない。)

「みんな」「誰か」「誰も〜ない」などを表します。

「-one」と「-body」の意味はほとんど同じですが、「-one」はフォーマルな場面で、「-body」はカジュアルな場面でよく使われます。

ごがくねこ
ごがくねこ

「any~」で始まる不定代名詞は、主に疑問文や否定文で使われます。

「物」を表す不定代名詞

-thing」が語尾につくと「物」を表す不定代名詞になります。

  • everything:すべてのもの
    例:Everything is ready.(すべて準備ができている)
  • something:何か
    例:I heard something strange.(何か変な音を聞いた)
  • anything:何か
    例:Do you want anything to drink?(何か飲み物はいりますか?)
  • nothing:何も〜ない
    例:There is nothing in the box.(箱の中には何もない)

「すべて」「何か」「何も〜ない」などを表します。

「場所」を表す不定代名詞

-where」が語尾につくと「場所」を表す不定代名詞になります。

  • everywhere:どこでも
    例:I looked everywhere.(私はどこでも探した)
  • somewhere:どこか
    例:Let’s go somewhere quiet.(どこか静かなところへ行こう)
  • anywhere:どこか
    例:Did you go anywhere last weekend?(先週末どこか行った?)
  • nowhere:どこにも〜ない
    例:There’s nowhere to park.(駐車できる場所がどこにもない)

「どこでも」「どこか」「どこにも〜ない」などを表します。

以下は不定代名詞の分類をのまとめです。

不定代名詞の分類
  • :-one、-body(例:someone)
  • :-thing(例:something)
  • 場所:-where(例:somewhere)
接尾辞(suffix)とは?意味や役割をわかりやすく解説
接尾辞(suffix)とは、単語の最後に付けられる部分のことで、単語の意味や品詞を変える重要な役割を…

接頭辞による不定代名詞の覚え方

不定代名詞は、単語の先頭につく「接頭辞」によっても意味が分かれます。この法則を覚えると意味が理解しやすくなります。

  • every-:すべて
    例:everyone, everything, everywhere
  • some-:いくつか
    例:someone, something, somewhere
  • any-:何か
    例:anyone, anything, anywhere
  • no-:〜ない
    例:no one, nothing, nowhere

不定代名詞は、「every-、some-、any-、no-」などの接頭辞と、「-one、-body、-thing」などの接尾辞を組み合わせて形成されます。

接頭辞(prefix)とは?意味や役割をわかりやすく解説
接頭辞(prefix)とは、単語の最初に付けられる部分のことで、単語の意味を変える重要な役割を持って…

不定代名詞の数(単数・複数)

不定代名詞は単数扱いのもの、複数扱いのもの、そして両方になるものがあります。

  • 単数扱い:someone, everyone, nobody, anyone, each, either, neither, something
    例:Everyone is happy.(みんな幸せだ)
  • 複数扱い:several, few, both, many, others
    例:Many were invited.(多くが招待された)
  • 単数・複数両方:all, any, some, more, most, none
    例:All is lost.(すべて失われた)
    例:All are welcome.(誰でも歓迎します)

不定代名詞のほとんどは単数形で、特に「-one」「-body」「-thing」で終わるものは単数形です。一方で、「several」や「few」のように常に複数形の不定代名詞もあります。また、「all」「any」「some」「none」のように、文脈によって単数にも複数にもなるものもあります。

不定代名詞の役割(全体・部分・数量)

不定代名詞は、「どのくらいの量や範囲を指すか」によっても分類されます。

  • 全体を表す:all, every, everything, everyone
    例:Everyone is welcome.(誰でも歓迎します)
  • 部分を表す:some, someone, any, anyone, anything
    例:Someone is at the door.(誰かがドアの前にいる)
  • 数量を表す:many, much, few, less, several, enough, some, any
    例:Few understand.(理解する人はほとんどいない)

不定代名詞は具体的に述べることなく、全体、部分、量について言及することができます

不定代名詞の使い方やポイント

不定代名詞を使う際は、いくつかのポイントに注意しましょう。

不定代名詞は、特定しない人や物を指す代名詞です。多くは単数扱いですが、意味や文脈によって複数になることもあり、動詞の形に注意が必要です。また、肯定文・否定文・疑問文で使い分ける必要があります。

誰か・何かを漠然と指す

対象が特定されていない人や物を表すときに使います。

  • Someone is waiting for you.
    誰かが君を待っている。
  • Something smells good.
    何かいい匂いがする。

否定文・疑問文では「any-」使う

「anyone」「anything」などは、主に否定文や疑問文で使われます。

  • Did you see anyone?
    誰かを見た?
  • I didn’t eat anything.
    私は何も食べなかった。

肯定文では「every-」「some-」を使う

肯定文では「everyone」「everything」「someone」「something」を使います。

  • Everyone is here.
    みんなここにいる。
  • Someone left their bag.
    誰かがカバンを置き忘れた。

所有格や複数形の扱い

不定代名詞の中には所有格が必要な場合、「someone’s」「anyone’s」などの形で表します。また、基本的に単数扱いですが、文脈によって複数の意味を持つこともあります。

  • Someone’s phone is ringing.
    誰かの電話が鳴っている。
  • Everyone loves their family.
    みんな自分の家族を愛している。

「nothing」「nobody」は二重否定にしない

「nothing」「nobody」などの否定語は、文中で二重否定にはしません。

  • 誤)I didn’t see nobody.
  • 正)I didn’t see anybody.
  • 正)I saw nobody.

まとめ

この記事では、不定代名詞の意味や使い方について解説しました。

不定代名詞は、特定の人・物・場所を限定せずに「誰か」「何か」「どこか」を表す言葉です。語尾の「-one/-body」で人を、「-thing」で物を、「-where」で場所を区別できます。ほとんどは単数扱いですが、一部は常に複数形で使われ、文脈で単数・複数どちらも可能なものもあるため、動詞の形に注意が必要です。英語学習では、それぞれの用法と文法ルールを押さえましょう。

タイトルとURLをコピーしました