自動詞(intransitive verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説

swimming

自動詞(intransitive verb)とは、目的語を必要としない動詞のことです。自動詞と他動詞の違いを理解することは、英語の文法を学ぶ上でとても大切です。この記事では、自動詞の意味や使い方についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

自動詞とは何か?

自動詞(intransitive verb)とは、目的語を必要としない動詞のことです。反対に、目的語を必要とする動詞は他動詞と呼ばれます。

たとえば、以下のような動詞が自動詞に分類されます。

  • run(走る)
  • sleep(眠る)
  • arrive(到着する)

自動詞は後ろに目的語を取らなくても文が成立します。

  • He runs every morning.
    彼は毎朝走る。
  • She slept well last night.
    彼女は昨夜よく眠った。
  • They arrived at the airport.
    彼らは空港に到着した。
ごがくねこ
ごがくねこ

自動詞は「主語+動詞」だけで成立しますが、場所や時間と一緒に使われることが多いです。

よく使われる自動詞100選|例文と一緒に覚えよう
今回は、よく使われる英語の自動詞を例文付きで紹介します。英語の動詞には、目的語を必要とする他動詞と、…

自動詞の使い方や役割とは?

自動詞がどのように使われるのか、例文と一緒に解説します。

① 自動詞は単独で成立する

自動詞は、目的語(名詞や代名詞)を必要とせず、それだけで意味を持ちます。

  • He sleeps early.
    彼は早く寝る。
  • The baby cried.
    赤ちゃんが泣いた。
ごがくねこ
ごがくねこ

目的語がないのが自動詞、目的語があるのが他動詞です。

② 自動詞は前置詞と使う

自動詞は目的語を直接取らないため、文の意味を補うために前置詞(in, on, at, to など)と組み合わせて使われることがよくあります。

  • He lives in Tokyo.
    彼は東京に住んでいる。
  • She goes to school every day.
    彼女は毎日学校に行く。
  • He arrived at the station.
    彼は駅に到着した。
ごがくねこ
ごがくねこ

前置詞があることで意味が明確になっていますね。

③ 自動詞は受動態にならない

自動詞は進行形や完了形にすることができますが、受動態にはなりません。

○ The train is arriving.(列車は到着している。)
○ The train arrived.(列車は到着した。)
○ The train has arrived.(列車は到着した。)
× The train was arrived.(列車は到着された。)

ごがくねこ
ごがくねこ

受動態にしたい場合は、自動詞ではなく他動詞を使う必要があります。

④ 自動詞がよく使われる場面

自動詞は以下のような状況でよく使われます。

  • 移動を表す動詞
    例:go, come, arrive, leave
  • 状態や存在を表す動詞
    例:exist, remain, sleep, sit
  • 自然現象を表す動詞
    例:rain, snow, shine

よく使われる自動詞の例

よく使われる自動詞の例をいくつか紹介します。

自動詞 意味 例文
go 行く She goes to work early.
彼女は早く仕事に行く。
come 来る He came late.
彼は遅れて来た。
arrive 着く They arrived at 10 AM.
彼らは午前10時に到着した。
sleep 眠る The baby sleeps well.
赤ちゃんはよく眠る。
run 走る I run every morning.
私は毎朝走る。
swim 泳ぐ They swim in the lake.
彼らは湖で泳ぐ。
ごがくねこ
ごがくねこ

そのほかのよく使われる自動詞は以下で紹介しています。

よく使われる自動詞100選|例文と一緒に覚えよう
今回は、よく使われる英語の自動詞を例文付きで紹介します。英語の動詞には、目的語を必要とする他動詞と、…

自動詞と他動詞の違い

自動詞と他動詞は、動詞が目的語を取るかどうかで区別します。

  • 自動詞 → 目的語を取らない
    例:She runs every day.(彼女は毎日走る。)
  • 他動詞 → 目的語を取る
    例:She runs a company.(彼女は会社を経営している。)

自動詞と他動詞の両方の使い方がある動詞もあります。たとえば、「run(走る)」は「She runs every day.」のように目的語がなくても意味が通じるため自動詞になります。一方で、「run(経営する)」は「She runs a company.」のように目的語を必要とするため他動詞になります。

ごがくねこ
ごがくねこ

同じ「run」でも、目的語を取るかどうかで自動詞・他動詞の使い方が異なります。

他動詞(transitive verb)とは?意味と使い方をわかりやすく解説
他動詞(transitive verb)とは、目的語を必要とする動詞のことです。英語の文を正しく組み…

自動詞を使う際の注意点やポイント

自動詞使う際の注意点やポイントもいくつか覚えておきましょう。

  • 自動詞は目的語を直接取らない
    × He arrived the station.
    ○ He arrived at the station.
  • 自動詞は前置詞と一緒に使うことが多い
  • 自動詞と他動詞の両方で使われる動詞も多い
    例:run, change, stop, eat…
  • 自動詞は受動態にできない
    × The train was arrived.
    ○ The train arrived.

まとめ

この記事では、自動詞の意味と使い方について解説しました。

自動詞とは、目的語を取らずに単独で意味を持つ動詞のことです。主語の動作や状態を表します。前置詞と組み合わせて使うことが多く、受動態にはできません。自動詞の理解は、英語を正しく理解するには不可欠です。英語を学ぶ際は、自動詞の使い方にも注目してみてください。

よく使われる自動詞100選|例文と一緒に覚えよう
今回は、よく使われる英語の自動詞を例文付きで紹介します。英語の動詞には、目的語を必要とする他動詞と、…
タイトルとURLをコピーしました