An army marches on its stomach.の意味や使い方|英語のことわざ・格言・イディオム#179

スポンサーリンク
このシリーズでは、英語のことわざ・格言・慣用句などを解説しています

今回のフレーズは「An army marches on its stomach」です。

「An army marches on its stomach」は、直訳すると「軍隊は胃袋で行進する」となります。実際には「兵士の士気や戦闘力は食料に依存する」という意味になります。日本語の「腹が減っては戦はできぬ」に当たる表現です。

このフレーズは、軍事的な文脈で生まれたもので、食糧が兵士の士気や戦闘力にとって非常に重要であることを強調しています。また、日常生活でも比喩的に使われています。

例えば、長時間の作業で疲れを感じたときに「Remember, an army marches on its stomach. We need to take a break and eat something.(腹が減っては戦はできぬ。休憩して何か食べよう)」と言うことができます。また、この言葉の意味を説明する際に、「An army marches on its stomach, meaning good food is crucial for their strength.(軍隊は胃袋で進むと言うが、それは良い食事が軍隊の強さに極めて重要であることを意味している)」と言うこともできます。

「An army marches on its stomach」の正確な起源は明確ではありませんが、 プロイセン王のフリードリヒ2世(フリードリヒ大王)とフランス皇帝のナポレオン・ボナパルトの両方に帰されています。どちらにせよ、このことわざは、軍事作戦を成功させるためには、兵士への食糧供給が非常に重要であることを強調しています。例えば、ナポレオンは「It is hunger that makes the world move.(世界を動かすのは飢えである)」など、兵站の重要性に関する発言をしたとされています。

まとめると、「An army marches on its stomach」は、文字通り「軍隊は胃袋で行進する」という意味で、仕事や活動においては適切な食糧や栄養が重要であることを表現するイディオムです。軍事的な文脈で生まれた表現ですが、「腹が減っては戦はできぬ」のように、日常生活でも比喩的に使われています。

この「An army marches on its stomach」を使って、食事や栄養が必要な場面で活用してみてください。

実際の発音もチェックしてみてください

An army marches on its stomach.
軍隊は胃袋で行進する。腹が減っては戦はできぬ。
スポンサーリンク

このシリーズでは、さまざまなことわざ・格言・慣用句・イディオムなどを紹介して解説しています。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

「英語 参考書」をAmazonで検索する

ことわざ・格言
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました