なぜ英語には「時制」がそんなに多いのか?

スポンサーリンク

英語を勉強していて、「現在完了」「過去完了」「未来進行形」…と、時制のバリエーションに頭を抱えたことはありませんか? 日本語では「食べる」「食べた」「食べている」くらいの表現で十分通じるのに、英語では細かく分けて言い分ける必要があるように見えます。

この違いの背景には、英語が「時間の流れ」を文法で細かく示す言語だという特徴があります。古英語の頃には今ほど時制は多くなく、「過去」と「非過去」くらいの区別しかありませんでした。しかし中世以降、英語は「have+過去分詞」や「be+ing」といった構造を組み合わせて、新しい表現を作り出していきました。

たとえば「I have eaten」は、単なる「食べた」ではなく「今に関係のある食べ終わり」を強調します。また「I am eating」は「今まさに進行中」であることを示します。つまり、単純な「過去」「現在」だけでは伝えにくいニュアンスを、時制の仕組みで補えるようになったわけです。

一方、日本語は時制の区別がシンプルな代わりに、文脈や副詞でニュアンスを表現します。「もう食べたよ」「今食べてるところだよ」といった具合に、必要に応じて言葉を足す形ですね。

英語の時制が多いのは、不必要に複雑だからではなく、「時間の関係」をきちんと伝える工夫の積み重ねと言えるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました