英語で「魚」は何て言う?「魚」の色々な呼び方

スポンサーリンク

日本語では魚の呼び方に独特の工夫がありますよね。たとえば「ブリ」は大きさによって「ワカシ」「イナダ」「ハマチ」「ブリ」と名前が変わります。これを「出世魚」と呼びますが、英語にはほとんど同じ仕組みがありません。英語では基本的に種類ごとに名前が決まっていて、大きさや成長段階で呼び分けることはあまりしません。

たとえば「salmon(サーモン)」「tuna(マグロ)」「mackerel(サバ)」などは、幼魚でも成魚でも同じ名前で呼ばれます。もしサイズを区別したい場合は「young salmon」「small tuna」といった表現を足すだけ。日本語のように別の単語があるわけではないんですね。

ただし、英語でも稚魚をまとめて表す「fry」や「juvenile」という言葉があります。これは種類を問わず「稚魚」「小魚」を指す専門的な言い方です。釣りや生物学の文脈では使われますが、日常会話ではあまり登場しません。

出世魚の文化は日本独自のものなので、英語で説明するときは「yellowtail is called hamachi when young and buri when fully grown(ハマチは若い時はハマチ、成魚になるとブリと呼ばれる)」といったふうに解説する必要があります。ネイティブに話すと「へえ、魚にそんなに呼び名があるんだ!」と驚かれることも多いです。

また、魚の名前は料理名としてもそのまま使われます。たとえば英語の「cod」は魚そのものの「タラ」を指しますが、「cod fillet」となると「タラの切り身」の料理を意味します。日本語でも「サンマ」と「サンマの塩焼き」のように、魚の名前がそのまま料理名として使われるのと同じですね。

つまり、英語では魚は種類ごとにシンプルに名前を決めるのが基本です。一方で日本語には成長に合わせた豊かな呼び分けがあり、これは日本の食文化や漁業の歴史と深くつながっていますね。言葉を比べることで、文化の違いまで見えてくるのがおもしろいところですね。

タイトルとURLをコピーしました