英語も日本語も様々な外国語から単語を取り入れて来ました。意味や見た目が全く違うのに、実は同じ語源を持っている単語のことを「二重語(doublet)」と言います。
今回は「二重語の意味・例」についてご紹介します。
二重語とは
二重語(doublet)とは、1つの言語の中で、同じ語源なのに違う意味や形を持つ単語のこと、です。
例えば、日本語の「ガラス」と「グラス」はどちらも英語ではglassと表記します。英語では加算の場合はグラス(a glass, glasses)を意味し、無冠詞・不加算の場合は材質のガラス(glass)を意味します。なぜ日本語では違う単語なのかと言うと、伝わった経緯が異なるからです
ガラスという呼び名はオランダ語に由来します。
日本では弥生時代からガラスが利用され、代々色々な名前で呼ばれていました。古くはサンスクリット語に由来する瑠璃(ルリ)や玻璃(ハリ)、漢語由来の硝子(しょうし)などと呼ばれていました。室町~江戸時代はポルトガル語で「ガラス」を意味する「ビードロ(vidro)」や、オランダ語やポルトガル語で「ダイヤモンド」を意味する「ギヤマン(蘭:diamant, 葡:diamante)」などとも呼ばれていましたが、最終的にはオランダ語で「ガラス」を意味する「フラス、ガラス(Glas)」が定着しました。
一方、グラスという呼び名は英語に経由します。
日本語に伝わった時期は正確には不明ですが、ポルトガルやオランダ以外の欧米諸国との接触が活発になったのは開国以後なので、18〜19世紀頃と思われます。
- ガラス ← オランダ語:glas ← ゲルマン祖語:glasam(ガラス) ← 印欧祖語:ghel(輝く)
- グラス ← 英語:glass ← ゲルマン祖語:glasam(ガラス) ← 印欧祖語:ghel(輝く)
参照:glass (n.) – Online Etymology Dictionary
上にある印欧祖語とは、インド・ヨーロッパ祖語(Proto-Indo-European)とも呼ばれ、多くのヨーロッパの言語の祖先となっている言語のことです。ガラスもグラスも、最終的には印欧祖語の「輝く」という言葉に由来しますが、この言葉はその他の英単語の祖先にもなっています。例えば以下の単語です。
参照:*ghel- – Online Etymology Dictionary
どれも「輝く、光る、明るい」に関係している単語ですね。同じ語源を持っているのに、意味やスペルが微妙に異なるので、これらの単語も「二重語」と言えます。
言語学では、同じ語源を持つ単語を「同根語(cognate)」と呼んでいます。glowとglitter(輝く)などは殆ど同じ意味合いなので、どこまで二重語(=違う意味と形)と言えるのかは不明確です。ただの同根語とも言えます。また、英語のglassとオランダ語のglasの場合も、同じ語源なので同根語にあたります。
意味 | 形態 | 語源 | 言語 | |
---|---|---|---|---|
同根語 | – | – | 同じ | – |
二重語 | 違う | 違う | 同じ | 同じ |
改めてまとめてみます。
- 二重語とは、同じ言語と同じ語源なのに、違う意味や形を持つ単語のことです。
例1) 日本語のガラスとグラス
例2) 英語のglass、glance、glide等 - 同根語とは、同じ語源を持つ単語のことです。
例1) 英語のglassとオランダ語のglas
例2) 英語のglitterとglow等
その他の「英語の二重語」に関しては別の記事でもまとめているので宜しければ下記からご覧ください。

日本語の二重語
ここでは日本語の二重語について見ていきたいと思います。
日本語は歴史的に様々な借用語や外来語やカタカナ語を吸収してきました。例えば、中国語、ポルトガル語、オランダ語、ドイツ語、フランス語、英語などです。
簡単に振り返ると、3~4世紀に中国から漢語が伝わり、6世紀頃の仏教の普及とともに多くの漢語が日本語に取り入れられました。16世紀にはポルトガル船(明船)が種子島に漂着し、ポルトガル語やスペイン語に由来する言葉が伝わりました。江戸時代にはオランダ語、明治時代以降はドイツ語、フランス語、そして英語などとの言語接触(language contact)が行われてきました。
二重語は、色々な言語から単語を借用することで起こる現象です。特にヨーロッパの言語は、もともと印欧祖語という同じ言語だったので、現在でも語源を共有している同根語が数多くあります。下は日本語の二重語の例です。
- マシーン ⇔ ミシン = machine(機械)
- アイロン ⇔ アイアン = iron(鉄)
- ウィップ ⇔ ホイップ = whip(鞭)
- トラック ⇔ トロッコ = truck(運搬車)
- レモネード ⇔ ラムネ = lemonade(レモン水)
- スティック ⇔ ステッキ = stick(棒)
- ストライク ⇔ ストライキ = strike(打つ)
トロッコ、ラムネ、ミシンのような日本でしか使わない言葉は和製英語や和製外来語とも呼ばれています。
昔は同じ意味だった単語でも、より細かな使い分けするようになる場合もありますよね。違う単語を使い、語彙が豊かになることは、表現の豊かさをもたらすのでとてもメリットがあることですね。

まとめ
今回は「二重語の意味・例」についてご紹介しました。
二重語とは、1つの言語の中で、同じ語源なのに違う意味や形を持つ単語のことです。二重語は、基本的に様々な言語から単語を借用することで起こる現象です。ガラスとグラスの他にも、日本語は数多くの借用語・外来語・カタカナ語を取り入れて来たので、語源が同じなのに違う単語がいくつも存在します。