英語の「r」はなぜ発音が地域でこんなに違うのか?

スポンサーリンク

英語を学んでいると、「r」の音の扱いが地域によって驚くほど違うことに気づきます。たとえばアメリカ英語では「car」の語尾の「r」をはっきりと発音しますが、イギリスの多くの地域では発音せず「カー」に近い響きになります。同じ単語なのにここまで差が出るのはなぜでしょうか。

まず、「r」を語末で発音するかしないかという違いは、「r音性」と呼ばれます。アメリカ英語やアイルランド英語、スコットランド英語は「r音性」を持つ方言で、語尾でも「r」を強調します。一方、ロンドンを中心とする南部イングランドでは18世紀ごろから語尾の「r」が弱まり、やがて発音されなくなりました。これが「非r音性」です。

なぜイギリスで「r」が消えていったのかには諸説ありますが、上流階級の発音の変化が広まったことが大きいと考えられています。18世紀のイギリス社会では、洗練された話し方がステータスを示す手段となり、語尾の「r」を弱めて発音するのが「上品」とされるようになりました。この発音が教育や演劇を通じて広まり、現在の標準的なイギリス英語の特徴になったわけです。

ただ、植民地に渡った人々が話していた英語は、まだ「r音性」を保っていました。アメリカやカナダ、オーストラリアの一部の地域に「r」が残ったのはそのためです。つまり、アメリカ英語の発音は必ずしも「新しい形」ではなく、むしろ昔のイギリス英語に近いと言えるわけですね。

また、同じイギリス国内でも、スコットランドや西部の一部地域では「r」が今も力強く発音されます。イギリス英語=非r音性というイメージは正確ではなく、地域差も非常に大きいです。

このような違いは単なる発音の癖ではなく、言語が社会や歴史と深く結びついている証拠でもあります。「car」を「カー」と言う人も「カーr」と言う人も、それぞれの歴史的背景を反映した話し方をしているというわけですね。学習者にとっては戸惑う部分ですが、英語の面白さのひとつでもありますね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました