英語で「野菜」は何て言う?「野菜」に関する英語表現

スポンサーリンク

「野菜」は英語で「vegetable」と言います。ただ、日常会話では長いので「veggie(ベジー)」と略して使われることも多いです。「Eat your veggies!(野菜も食べなさい!)」なんて、親が子どもに言う定番のフレーズです。

英語では野菜の名前も面白いものがあります。たとえば「eggplant(ナス)」は直訳すると「卵の植物」。昔は白くて卵のような形をした品種がヨーロッパにあったため、こう呼ばれるようになりました。イギリス英語では「aubergine」というフランス語由来の名前が使われます。

また、「cucumber(キュウリ)」は発音が少しややこしく、日本語の「キューカンバー」というカタカナ表記よりも短く「キュカンバ」に近い音です。さらに「zucchini(ズッキーニ)」はアメリカ英語ですが、イギリス英語では「courgette」と言います。こうした違いは旅行や留学中にちょっとした発見になるかもしれません。

野菜にまつわる表現もユニークです。「as cool as a cucumber」と言えば「とても冷静」という意味ですし、「couch potato」は「ソファに座ってばかりいる人」、つまり「怠け者」を表します。野菜が日常の比喩に使われるのは、生活に身近だからでしょう。

ちなみに「vegetable」には「植物人間」という意味もあります。医療的な文脈で「be in a vegetative state」と言うと「植物状態にある」という意味になるので、場面によっては注意が必要です。

このように「vegetable」という言葉ひとつにも、名前の由来や地域差、比喩的な使い方までたくさんの顔があります。英語で野菜を学ぶとき、単に名前を覚えるだけでなく、その背景も知るとぐっと面白さが増しますね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました