英語で「略語」は何て言う?「略語」に関する英語表現

スポンサーリンク

日本語の「略語」にあたる英語は「abbreviation(アブリヴィエイション)」です。長い言葉を短くして使う形のことで、英語では日常的にとても多く使われています。メールやSNS、ビジネス文書など、どんな場面でも略語は登場します。

たとえば「TV」は「television」の略、「info」は「information」の略です。こうした短縮は単語の一部を省くタイプで、「abbreviation」と呼ばれます。一方で、単語の頭文字を取ってできたものは「acronym(アクロニム)」または「initialism(イニシャリズム)」と呼ばれます。

「NASA(National Aeronautics and Space Administration)」や「UN(United Nations)」のように一つの言葉として発音するものは「acronym」、「BBC(British Broadcasting Corporation)」のように一文字ずつ読むものは「initialism」です。どちらも「略語」には違いありませんが、読み方で区別されます。

また、SNSではくだけた略語が多く使われます。「LOL(laugh out loud:笑う)」「BTW(by the way:ところで)」「OMG(oh my god)」などが代表的です。これらは文章を短くするだけでなく、感情やテンポを伝える働きもあります。

一方、ビジネスや学術の世界でも略語は欠かせません。「CEO(最高経営責任者)」「AI(人工知能)」「FAQ(よくある質問)」などは、日本語でも毎日のように目にする言葉ばかりです。

略語は「省略」ではありますが、同時に「共有の合図」でもあります。相手がその略語を理解していることを前提に使うため、言語の中に小さな文化が生まれているとも言えます。英語の略語を学ぶことは、英語そのものだけでなく、その背景にあるコミュニケーションのスタイルを知ることにもつながるんですね。

スポンサーリンク
英語学習におすすめの本

英語学習におすすめの本を紹介します!

大岩のいちばんはじめの英文法』は、英語の基礎をしっかり固めたい方にぴったりの一冊です。中学レベルからの超基礎文法を、講義形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して学べる内容で、受験やTOEIC、英検にも対応しています。巻末の索引も便利で使いやすいです。➡詳しく見る

「金フレ」として知られる『TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、最も定番のTOEIC対策書です。シンプルで効率的に単語を学ぶことができ、日常的な英語力の向上にも役立ちます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、何度も繰り返し使えるので復習にも最適です。➡詳しく見る

英語耳』(英語耳 発音ができるとリスニングができる)は、英語のリスニング力を向上させたい方向けの本です。英語の音の変化や発音のポイントを理解することで、リスニングスキルを高めることができます。ネイティブが実際に使う音の連結や省略、イントネーションを学べるため、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。英語の「音」に慣れたい方向けの一冊です。➡詳しく見る

一億人の英文法』(一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法)は、英文法を「感覚」や「イメージ」で学べる本。理論的な説明ではなく、ネイティブスピーカーの直感的な感覚に基づいた解説が特徴です。実際の会話で役立つ文法を学べるため、英語を「話すため」の文法を重視している方に最適です。学習者に親しみやすい口語体で、堅苦しくなく、楽しく進められます。➡詳しく見る

🔎 Amazonで「英語 参考書」を検索する

コラム・雑記
\ シェアする /
タイトルとURLをコピーしました